WEB版母親教室

2016.2「親の役割」

2016年2月3日  

2月のテーマ    親の役割

           親になることとは・・・

★テキスト

『日々の祈り―神・自然・人間の大調和を祈る』 谷口雅宣先生著

『うぐいす餅とバナナ』            谷口純子先生著

『父と母のために』              谷口清超先生著

 

今年の二月は日数が一日多い、四年に一度のうるう年(閏年)です。

私たちが使っているカレンダー(太陽暦)と、地球の自転時間のズレを調節する為の、とても貴重な一日です。二月は節分・立春という「暦」の様々な節目や行事が、地球の自転と太陽を回る公転という壮大な宇宙のリズムと繋がっている事を知る、素晴らしい月といえますね。

今月のテーマは、○親の役割 ○親になることとは……です。父親として、母親としての役割について学び、夫婦、親子、そして家庭の調和を考えるテーマですが、その原点にも宇宙の法則との深い繋がりがあるのです。

 

偶然の出会いからの結婚はありません

私たちが「親」になる前提に、男女の結びつき=結婚があります。

皆様はどんなキッカケで、ご主人と出会い結婚を決めましたか?

生長の家総裁・谷口雅宣先生は、御著書『日々の祈り』で、“人生のすばらしさを観ずるために”の-「魂の半身」を美する祈りに次のようにお示し下さっております。

夫よ、妻よ、恋人よ、伴侶よ、あなたは私の魂の半身です。あなたの存在なくして、私の「神の子」としての本性は地上に顕現しえず、人生の真実なる喜びと生き甲斐の体験を得ることはできません。私に何かが欠けているのではなく、あなたに何かが欠けているのではなく、私とあなた互いの神性・仏性を表現する場として二人の関係を共有しているので、互いに半身と呼び合うのです。(193頁)

         

地球上73億を超える人間の中から、夫となり妻となる人生の伴侶は、決して「たまたま」や「偶然」の出会いではありません。生長の家の根本の教えは「人間は 神の子である」です。

その人生の伴侶は、「神の子」としての本性を地上に現し、お互いの魂を向上させるための魂の半身同志ですから、結婚への魂の出会いが、親になるための第一歩なのですね。

その魂の半身というのは、お互いの不足を補い合う便利な手段ではなく、お互いの智慧を与え合い、愛を与え合い、生命力を与え合って、この地上に家庭や家族といった「個」を超えた「結び合い」「生かし合い」の中で「神の子の素晴らしさ」を具体的に表現するための掛け替えのないパートナーです。

         

「夫婦調和」は家庭生活の根本

生長の家では「父親を中心にたてましょう」「家庭円満は夫にハイ・ニコ・ポンです」等と話しますが、男女平等の観点から、或いは夫と不調和で悩む主婦からは、大きなブーイングが起きそうですね。

 

生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生は、ご著書『うぐいす餅とバナナ』で、この事についての正しい理解を、お教え下さっております。

生長の家では、妻は夫に従うことが家庭調和の秘訣だと、色々な場面で説いている。そうすると、夫と意見が対立したり、夫を理解できず、尊敬できずに離婚した人の中には、自分の行動を非難され、責められているように感じる人がいるかもしれない。(中略)私たちは「人間は平等」と教わってきたから、そのことに反発を感じ、不合理に思う女性もいるに違いない。(中略)

結婚の意義と理想は、生活を通じてお互いの人格を向上させることであり、相手の幸福のためにお互いを捧げ合うことである。そのように考えれば、妻の立場では、夫の願いや理想を叶えるために、できる限りのことをすることになる。それは夫への隷属ではなく、妻からの積極的な働きかけであり、自分主体の人生である。(108頁~111頁)      

 

女性の社会進出と生活力の向上は素晴らしいものですが、好ましい結果ばかりでなく、離婚家庭も著しく増加しました。2014年の調査では、日本の三組に一組の夫婦が離婚しています。特に若年カップルに多く、19歳以下の女性が60%を占める事実には驚かされます。現在の社会状況は複雑で両親の間で揺れる不安定な境遇の子ども達の悲しい事件や事故、子どもへの虐待等、様々な社会問題が後を絶たないことは悲しいことです。

生長の家では、離婚を好ましいとしてはいませんが、否定しているわけではありません。ですが、離婚した人はとかく相手を恨んだり、悪く思いがちで、子供にもそのように、父であり、母である相手の悪口を言うことは、自分やそこから生まれ出てきた子供のいのちの人生に大きな影響を与えます。離婚した相手は、人生の掛けがえのないレッスンを与えてくれた人ですから、感謝してその経験から学び、さらに自分の中にある愛を表し出す訓練をしていくことに魂の向上があります。

離婚した場合も悪いことと認めるのではなく、肯定的に受け止め相手の幸せを祈り、明るい心で生活をしていくと子供の心も明るく力強く成長していくことと思いますが、夫婦は、合わせ鏡のようなもので、相手の姿は自分が心で認めているとおりに現れます。相手の神性を信じて心の奥底から「私の夫(妻)は神の子で善い夫(妻)である」と認めて、そのような心でお互いに思いやりをもって接する練習をすることが大切ですね。人生の主人公はいつも自分自身です。

 

生長の家前総裁・谷口清超先生の御著書『父と母のために』には、次のようにお書きくださっています。

夫婦調和は家庭生活の根本であって、親子の大調和とともに二本の柱をなしています。しかもこの二大原則は、お互いに関連し合っているのです。つまり夫婦が調和し合っている家庭に、よい子が生まれ育ち、その子が親を愛するようになる。夫婦がお互いに喧嘩し合っていると、それを見て育った子が、そんな親をどうして尊敬することができるでしょう。  (57頁~58頁)

 

子供をつかまえて相手の愚痴を言ったり、子供の教育のことも、育ってきた環境や性の違いによって意見が食い違い、争うことがあります。親は、子供の幸せを願えばこそと思うのですが、それぞれの立場においてこうでなければならないという親の希望であったり、思い込みから夫婦においても親子の間においても、相手を自分の型にはめようとするとお互いに反発し、その関係が難しくなりますね。子供は夫婦不調和の中で育つとどうしても、父か母か、また両親に対して愛や尊敬を持てなくなります。だから「夫婦調和」と「親子調和」は、別々のようで、お互いに関連しあっているのです。

 

親の役割

結婚した男女に新しい生命が授かり、親としての役割が始まりますが、そこには宇宙の二大法則が働いています。極大なものは太陽を「中心」に惑星が秩序正しく回り、極微なものは原子核を中心に電子が秩序正しく回っているように、天地一切のものには中心がある「中心帰一の法則」、全ては(+)=陽と(-)=陰の構成と調和「陰陽調和の法則」によって成り立っています。その神の秩序に中心帰一して、家庭においては、父を中心として、母が父を大切にし、父が母を愛し感謝する家庭は、子供も必ず父を尊敬し、その母を限りなく尊敬します。父を中心にするということは、父が母より偉いということではなく、みんな「神の子」として素晴らしいのですが「父性」「母性」という役割が違うということです。

では、「よい子を育てるよい家庭」を作るための、父の役割・母の役割を考えてみましょう。

 

父の役割 

ガッシリと堅い身体つきに表れているように、男性のその本質は力強く外に向かって出て、家族を護る役割を持っています。家庭内の細々した事ではなく、広く長い男性視野で物事を判断して、コトバ(身・口・意)の「口」で多くを話すより、「身と意」で社会のルールや秩序の大切さを背中で教えてくれます。勿論、個性天分の違いがありますが、「主人」という存在そのものが家庭の安定・安心になるのです。男の子が思春期になると、人生の先輩としての経験から来るアドバイスは、とても大切です。

 

母の役割

子を10ヶ月もの間宿して、産み育てる母性の柔らかさとしなやかな強さを持つ女性の本質は、(陽)の夫を支える(陰)の働きです。特に幼少期の子は、日常の世話をするお母さんが大好きですから、その考えやコトバを100%信じます。母親から父親のグチや悪口を聞いて育った子は、母親への同情から父親を憎み、成長と共にそんな母親まで、嫌うようになります。

逆に、母が父に愛と感謝の心で接する姿を見て育ちますと、父親を尊敬し円満調和した両親の子に生まれた幸福感から、情緒の安定した意欲ある子に育つのです。

子育ての中で、様々な大きな問題に直面した時の、「お父さんに聞いてからね」「お父さんに相談しましょう」ほど、力になるコトバはありません。

母親は、父親と子供の間に位置していますから、母の父への態度、雰囲気などで、敏感に父を知ることになります。子供が尊敬と感謝の思いを持てるように伝えていくことは母親として大きな役割ですね。

子供は親の鏡ともいわれます。損得勘定を捨てて相手の神性を信じて、夫婦仲良くお互いの美点を認め合い、讃嘆し合い、助け合っていけば自然にその愛の雰囲気や生活態度から子供を良い方向に導き育てていくことができます。

 

地球環境に配慮した暮らしを

 

ものの「いのち」を大切にしましょう!

可愛いペットの動画投稿で、大量のテッシュペーパーにじゃれて遊ぶペットが人気を呼んでいましたが、その番組中に流れた「資源を大切に」のCMに「?」を感じた方が多かったのではないでしょうか?物が豊かに簡単に手に入る先進国日本で暮らす私たちは、テッシュ一枚や割り箸一膳の物の奥にある多くのいのちを考えることなく、「使い捨て○○」に便利さを感じてしまいます。

安いからといって、いっぱい買って、大切に使わないということではなく、生長の家は、「物は物にあらず 神の命の顕れである」と、お伝えすると共に、天地一切のものに感謝し、無駄をなくし、もののいのちを大切にする生活を推進しています。

○生鮮品は手前から買い、ムダな廃棄を出さない

○生ゴミは植木や家庭菜園の飼料に

○ポイ捨ての前に、もう一度使いみちを考えましょう

こんなささやかな心使いも、貴重な愛の行いですね!

 

今月のやってみましょう

       家族と握手しましょう

一年で一番寒い二月です!親と子の、そして家族のスキンシップほど、心を〝ホット〟にするものはありません。お母さんのホットな握手は、家族の元気の源ですね!

 

 さて、今月の普及誌「白鳩No72」も大変参考になりますので、併せてごらんください。また、全国で開催されています生長の家の「母親教室」へのご参加を心よりお待ちしています。