布マスクは代用品じゃなくて、これからの主役だ

みなさんこんにちは。
SNIクラフト倶楽部の松尾純子です。
2020年1月末から世界各地で流行が始まった、新型コロナウイルス感染症。
日本では5月末に緊急事態宣言が解除され、感染拡大防止の対策をしながら、
仕事や学校、日常生活が再開されています。
しかし7月上旬現在、再び東京で100名越えの感染者が確認されたり、世界では感染拡大が止まらず、
世界中で1100万人以上の人が感染し、52万人以上が亡くなっています。(参照:WHO世界保健機構より)


日常生活で必需品となったマスクですが、
一時、不織布が主流の使い捨てマスクの生産が需要に追いつかず、
マスク不足の時期もありました。
そんな中で、SNIクラフト倶楽部の多くのメンバーが取り組んだように、
世の中では「ないなら作ろう」「洗って繰り返し使える」と、
綿などの自然素材で布マスクを手作りする人、また繰り返し使えるマスクを購入する人が増えてきました。

しかし現在(7月)においては、マスク不足の時期から一転。
「布マスクは、あくまでも代用品。 安く使い捨てできるマスクが手に入るなら、こっちを使う。」

不織布の使い捨てマスクの供給が増え、布マスクを使っていた人も、使い捨てマスクに変える人もいらっしゃるかと思います。

この記事は決して使い捨てマスクを否定するものではありません。
ですが、この新型コロナウイルスの問題や、使い捨てマスクによって起きている海洋ゴミ問題と、わたしたち人間一人ひとりの意識や行動との関係について触れながら、 繰り返し使える布マスクが、これからの主役になってほしいと願いを込め、 ブログを綴りたいと思います。


1.お店に戻ってきた不織布マスク

1月下旬から使い捨てマスクが手に入らず、
布マスクを手作りして使っている人、
お店やネットで布マスクを購入する人、
使い捨てマスクを洗って消毒し、数回使っている人など、
自分のせきやくしゃみ、会話における飛沫感染を防止する目的で、
マスク着用するために、さまざまな工夫で感染拡大防止に努めていました。

日本においては、国内の各企業の新規参入や、4月中旬ごろより海外からの輸入再開により、
徐々に店頭に不織布マスクが並ぶようになりました。
以前に比べ、非常に高額だった不織布マスクも、7月上旬現在は値崩れしているようです。

一方で、お店で格安でマスクが手に入るようになってからは、
それまで布マスクを使っていた人も、便利・手軽・安いという理由で、
次第に使い捨てマスクを利用するようになった人も多いのではないでしょうか。


2.海を漂う人間が捨てたマスクたち

世界全体で拡大を続ける新型コロナウイルス感染症。
それに伴い、世界中でマスクの需要が高まりました。
その一方で、世界各地の海中で、捨てられたマスクのゴミが漂流し、
生態系に悪影響を及ぼしています。

使い捨てマスクが海に漂流 生態系に新たな脅威 (朝日新聞GLOBE 2020年3月13日)
マスクが海を汚す… 使用増加でポイ捨ても増加 (ロイター2020年6月10日)

記事によりますと、マスクやゴム手袋といった、 新型コロナウイルスの感染を防ぐため使われたとみられるものが 多数見つかるようになったといいます。

これらは、海洋中のプラスチックゴミなどと同じで、環境に影響を与えます。
一般に広く使用されているサージカルマスクは「紙マスク」とも呼ばれますが、
実は「紙」ではなく、主な材質はポリプロピレンという「プラスチック」です。

フランスのNPO・Opération Mer Propreの創始者ロンバール・ローラン氏はこう言います。
「マスクが分解されるまで、300年から500年くらいかかると言われています。環境に長期的な影響があり、分解されて食物連鎖の過程に入り、最終的に人間が食べてしまうのです」

(引用:TBSニュース【SDGs×コロナ後の世界】マスク普及で“不都合な真実”も


3.コロナ禍での気づき

人類の誕生とともに感染症との闘いの歴史が始まったといわれ、中世ヨーロッパにおいて人口の3分の1が死亡したといわれるペスト。世界中で5億人以上の者が感染し、死亡者数が2,000万人とも4,000万人ともいわれる1900年代以降インフルエンザの流行など、感染症は多くの人類の命を奪ってきました*1。

しかし感染症の歴史と人類・文明の関係は、人間が自然や動物を自己中心的に利用し、より至福な便利な文明生活を追求してきた結果、感染流行を繰り返してきたという研究結果もあります。 * 2
また、産業革命以降、とりわけ20世紀以降、人間による「開発」「発展」という名の自然への介入は、それまでとは比較にならない規模と速度で自然破壊がすすみ、それによって引き起こされた感染症が数多くあります。 * 3

根本的に、私たち人間ひとりひとりが、便利で効率優先な、大量生産大量消費のサイクルの矛盾・問題点に気がつき、自然や他の動植物を、人間の好きなままに酷使するような価値観・生き方を変えない限り、問題は繰り返すと思います。

2020年、世界中で大流行した新型コロナウイルスの問題から、
私たちは生き方を変えていくことを学ばなければいけない、そう思うのです。


4.布マスクは代用品じゃない。これからの主役だ

先にも述べましたが、決して、使い捨てマスク自体を否定したいのではありません。 (使い捨てマスクが必要な仕事やシチュエーションもあると思います)

使い捨てできるマスクが手に入らなかった2月以降、
不便であっても様々な手段でマスクの代わりになるものを使う人が多くいました。

しかし再び使い捨てマスクを購入できるようになったら、
また使い捨て文化に戻ってしまう風潮を見て、矛盾を感じていました。

布マスクを使う等、一見不便に思えるこの経験を生かして、
環境問題や次世代の地球へ意識をむけ、
持続可能な生活スタイルを続けてみませんか。

「布マスクは代用品じゃない。むしろこれからの主役になってほしい。」
---街で布マスクをつけている人達を見て勇気をもらい、
この思いが更に広がるようにと、そう願うのでした。

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)


参照:
*1:人類と感染症の歴史 – 厚生労働省サイト
*2:「文明と伝染病:その関連の歴史」(大谷明・国立感染症研究所名誉所員)
*3:『感染症と文明-共生への道』(山本太郎・著、岩波新書)

黄色の旗を掲げ平和を祈る

こんにちは、SNIクラフト倶楽部の松尾です。
新型コロナウイルス感染拡大で、暗い雰囲気が世界を覆っています。

そんな中で、今回は「黄色の旗」について紹介したいと思います。
「黄色」と聞くと、元気や明るい、太陽や光、というイメージを持つ方も多いと思います。

実は最近、じわじわと新型コロナウイルス感染症の終息を祈って、
自宅などに「黄色い旗」を掲げる人が増えてきています。

なぜ黄色なのか?なぜ掲げるのか?
これまでの歴史や実際にあった例も交えながら、紹介していきたいと思います。


目次

1.広がる黄色い旗を掲げる動き

2.願いを込めた、黄色いハンカチやリボンの由来

3.新型コロナウイルス感染症の終息を祈って

4.世界の平和を祈る


1.広がる黄色い旗を掲げる動き

 2019年11月から、新型コロナウイルスの感染者が少しずつ増え始め、2020年5月初旬現在、世界で感染者は約320万人、死亡者は約23万人と、世界中に感染者がひろがっています。(参照:NHK発表/アメリカのジョンズ・ホプキンス大学発表を基に作成)
 また、これまでの通常の生活を送れなくなり、医療、食糧、社会インフラ、流通、交通、教育など様々な面で過酷な状況となっている方が、世界中にいます。

 そんな中、世界の平和、社会の正常化を信じて祈り、多くの人々とこの意図を共有しようと、黄色い旗を掲げる人々が出てきました。


2.願いを込めた、黄色いハンカチやリボンの由来

 映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」(日本・1977年・山田洋二監督)や、映画「黄色いリボン」(She wore a yellow ribbon)(アメリカ・1949年・ジョン・フォード監督)などでは、黄色のハンカチやリボンが、大切な人をいつまでも待つという意味の象徴で、用いられています。

 では、なぜ物語の中で、幸せの象徴として黄色い旗やハンカチが登場するようになったのか、更に歴史をさかのぼってみましょう。

 イギリスでは古くから、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われています。それがアメリカへと渡り、次第に「愛する人が戦場で無事でいられますように」「戦場から無事に家に帰ることができますように」と意味が込められるようになりました。

 

 アメリカのジャーナリスト・小説家ピート・ハミルが1980年に出した短編集『ニューヨーク・スケッチブック』の中に、『Going Home』のタイトルで黄色いハンカチが登場するコラムが収録されました。(元々は1971年にニューヨーク・ポスト紙に掲載されたコラム)

 さらには1973年にアメリカのポップスグループ・ドーンがリリースした曲、”Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree”が大ヒットをし、この曲の中にも黄色いリボンが出てきます。

黄色い布やリボンを巻き付ける習慣がアメリカ中に広まったのは、1979年のイランのテヘラン米大使館人質事件において、人質となった夫の無事の生還を祈って、オークの木の幹に黄色いリボンを巻きつけている家族の姿が、アメリカのニュース番組で報道されたことが、大きなきっかけの一つであると言われています。

 その後湾岸戦争、イラク戦争でも兵士の家族が無事を祈って、玄関やベランダなど目立つところに黄色いリボンを巻くようになりました。

 また最近では、日本でも、2011年3月の東日本大震災後や、2016年4月の熊本地震後、 津波や地震によって家を失い、仮設住宅で生活していた方々が、 映画「幸福の黄色いハンカチ」をまねて、玄関先に黄色い旗を掲げていました。
社会の幸福を祈る意味のほか、毎日旗を出すことで、「今日もわたしは元気」とメッセージを周囲に伝え、孤独死を防ぐ目的もあったそうです。


3.新型コロナウイルス感染症の終息を祈って

 新型コロナウイルス感染が拡大していく中、この黄色い旗を掲げる取り組みを始めたのが、
生長の家総裁・谷口雅宣先生でした。

 黄色い旗を自宅や自転車に掲げ、
さらには自らデザインしたコロナバスターズのマークが入った旗も自宅に掲げ、
社会の正常化を信じて祈り始めたのがきっかけでした。


また、生長の家白鳩会総裁・谷口純子先生も、
黄色い旗を手作りし、祈りを込める様子がブログに紹介されています。

「コロナバスターズリレー」(恵味な日々・生長の家白鳩会総裁)


他には、SNIクラフト倶楽部の兄弟グループ・SNI自転車部が、
緊急事態宣言下で在宅勤務が続き、仲間同士で集まれない中、
「コロナバスターズ・リレー」という取り組みを始めました。

(緊急事態宣言に従い、都道府県の状況にあわせ、安全に最大限考慮しながら取り組んでいます)

そこでは、黄色い布を各自宅にかかげ、
新型コロナウイルス感染拡大の早期収束への願いを込めています。


そしてわたしたちSNIクラフト倶楽部メンバーでも、
それぞれの自宅の玄関先や室内などに、黄色の旗、ガーランドなどをかかげ、
世界の平和を祈る人たちが続々と増えています。


4.世界の平和を祈る

このように黄色は、身を守る、大切な人を待つなど、幸福、明るいなどの意味が込められています。
 
世界中で拡大する新型コロナウィルスによる感染症が一日でも早く終息し、安心して暮らせる日々が訪れることを祈りながら、自宅などに黄色の旗やリボンを掲げ、明るく前向きに、共に過ごして参りましょう。

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)



【参照】
Wikipedia「イエローリボン」
日本文化いろは辞典「父の日」
世界の民謡・動揺「ピート・ハミル(Pete Hamill)と幸福の黄色いハンカチ」
花キューピット「父の日の由来 ~黄色いものを贈るのはなぜ?~」
Wikipedia「幸せの黄色いリボン」(Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree)

「豊かな気持ちで生活を楽しむ」

こんにちは、SNIクラフト倶楽部事務局の中井です。

新型コロナウイルスの問題で、新聞やネット、テレビでは不安なニュースが連日報道されています。
多くの人々が、一日でも早い終息と、世界の平和な日常を取り戻すことを願っているかと思います。

突然ですが、私は以前まで眼鏡業界で営業職をしていました。
その頃の私は毎日忙しく、文字通り「心を亡くして」指示とノルマに
追われる日々を過ごしていました。
そんな当時の心境などを思い出しながらも、
今回の新型コロナウイルスの問題を機に考えたことを、記事にしてみました。


端材でスマホスタンドを作ってみる

3月の終わり頃、家の倉庫を掃除していた時、すごくきれいな木目の端材を見つけました。
この木を使って何か作れないかと考えました。

「そうだ。スマホスタンドを作ってみよう」

ちょうど、スマートフォンを使って会員の方々とビデオ通話をする機会が増えていたので、スマホスタンドが欲しかったのです。

早速、のこぎりで木を切って、紙やすりでじっくりと磨いていきました。
あせらず、優しく木の表面を磨いていくと、木も私の動きに合わせるように、自分の木目の美しさを、ゆっくり、ゆっくりと見せてくれました。

私があせらずに作ることで、木は、自分が本来持っている美しさを私に教えてくれました。

それで、完成したのが、この作品です。

こんなふうにスマホを立てて使います。
差し込む溝を調節すれば、スマホの角度も変えることができます。

お店に行けば、もっと格好良く、機能的なスマホスタンドは売っているでしょう。
でも、私にとっては、このスマホスタンドが一番のお気に入りになりました。
なぜなら、この作品の材料である何の変哲もない1枚の板は、この私に豊かな時間を与えてくれたからです。


不安な日々が続くなかで

4月に入って、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、私が勤務する生長の家国際本部“森の中のオフィス”が閉鎖されました。
突然の在宅勤務で業務となった私は、「全国の会員の皆さんは元気にしてるのかな?」と心配になりました。

「そうだ。絵手紙を届けて、少しでもみんなに元気になっていただこう」

実は、今まで行事などで絵手紙を描いたことはありましたが、その絵手紙を誰かに送ったことは一度もありませんでした。

「明るく 優しく いのちを 観つめて」

一枚ずつ、じっくりとていねいに、心を込めて書きました。
春らしく桜の花を描きました。

「喜んでくださるかな」

そんな想いで、一枚一枚真心を込めて描いていると、私自身が幸せな気持ちになりました。
そして、届いた方の嬉しそうな表情が思い浮かび、桜の花びらの優しさまで感じることができました。

上手に描けないと思うと、ちょっと尻込みしてしまいます。
でも、上手に描けるかどうかよりも、描いている時にどれだけ豊かな気持ちになれるか、このことの方が尊いことなんだと気づきました。


いのちを生かす生活 

最近私は、

「どうすれば自分は幸せに生きることができるのだろうか」と悩むことはやめて、
「どうすればまわりが幸せに生きることができるのだろうか」と考えるようにしています。


新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、あまり外に出ることができなくなりました。

そんな私が、今心がけていることは、豊かな時間を過ごすということです。
ごはんを自分で作ってみたり、お風呂掃除をしたり、洗濯物をたたんだり、いろいろやって楽しんでいます。
早く片付けようなんて思わずに、一つ一つのことをじっくりと味わいながらするんです。

タオル一枚でも、ていねいにたたんでるだけで、いろんな気づきが与えられます。
豊かな時間をタオルが与えてくれます。

今まで当たり前のようにしていたことも、できないことが多くなりました。
できなくなったことを数えれば、キリがないほどたくさんあります。
でも、私は思います。


今できることの中に、私たちが行うべき正しい生き方のヒントが、きっとあるんじゃないかと。

今、いのちを生かす生き方を考えるチャンスを与えられているような気がします。

この機会に、じっくりとていねいに、豊かな時間を味わいながら、日常生活やクラフトを楽しみたいと思います

(SNIクラフト倶楽部 中井憲治)

【つくり方】立体型布マスクのつくり方

こんにちは♪ 今回は立体型の布マスクのつくり方を紹介します。

【 材 料 】

・表地・・・綿や麻のお好きな生地 タテ18cm×ヨコ35cm 1枚
(今回は綿麻混の花柄生地を使いました)

・裏地・・・ダブルガーゼ生地  タテ18cm×ヨコ30cm  1枚
(今回はダブルガーゼ生地を使いました。1枚重ねのガーゼ生地を使う場合は、これを2枚用意)

・糸(木綿)

・マスクゴム紐・・・約30㎝を2本
 ★ゴム紐の伸縮によって、用意する長さは前後します。また、男性が使用するマスクは約35㎝あると余裕があります。

 ★ゴム紐がない場合はこちらを参考にどうぞ

【 道 具 】

型紙(プリントアウトしてご利用ください。印刷する際は A4サイズ 100%で出力してください)
・ミシン(なければ手縫いでOK)
・裁ちばさみ、糸切りばさみ
・まち針
・紐通し
・アイロン、アイロン台

【つくりかた】

★ 〈ポイント!〉
 綿やガーゼは縮むため、事前に生地を水通ししておきましょう 

型紙をA4サイズで印刷し、形通りに切ります。


②裏地を二つに折り、 裏地の型紙(点線を折り曲げる)サイズにあわせて裁断します。 これで裏地が2枚用意できました。


③表地につかう布を中表(※1)に折り、 表地の型紙(点線を折り曲げない)サイズに合わせて 裁断します。 これで表地が2枚用意できました。
(※1 できあがりに表にしたい面を内側にして生地を重ねること)


④上記②で裁断した裏地を2枚重ねた状態で、前中心を縫い代1㎝を残して縫います。同じく上記③で裁断した表地を、中表で2枚重ねた状態で、同じく前中心縫い代1㎝を残して縫い合わせます。(写真は表地。完成時に表にした面を、内側にして縫い合わせます。)


⑤裏地、表地ともに、縫い目から2㎜位を残して、縫い代部分に1㎝間隔でハサミを入れます。


⑥ 縫い代部分を手で開けて押さえ、アイロンで開いた状態を固定させます。(「アイロンで割る」といいます) 表地、裏地と共に縫い代をアイロンで割ります。


⑦表地と裏地を中表に合わせ、中央で表・裏の縫い目同士ぴったりになるように重ね、上下を縫い代0.7㎝~1㎝で縫います。縫うのは、裏地の端点から端点までです。


⑧ 縫い終えたら、表にひっくり返してアイロンで形を整えます 。


⑨次に表布の両側を1cm→2cmの三つ折りで内側に折り、アイロンをかけます。
この時、折り山がちょうど裏布の端になっているはずです。


⑩三つ折りしたところを縫います。縫い始めと縫い終わりは力がかかるので、返し縫いをしましょう。


⑪ゴム紐を紐通しを使って通し、結びます。結び目は、ゴム通し口の中に隠します。

完成です!


【もしもゴム紐がなければ・・・】

(1)自宅にある余り布で、紐をつくる方法

<材料> 
・余り布(タテ45~50㎝×ヨコ4㎝)×2本
 (できたら綿だと肌触り◎)

①サイズに裁断した布を、1㎝幅で4つ折りにしてアイロンをかけます。

②ギリギリ端を縫います。

③作った紐を通します。
ゴムとは異なり伸縮はしませんが、
長さを調節できる結び方をすれば、ゴムよりも耳が痛くなりにくく快適に使用できます。

紐の長さを調節できる結び方はこちら


(2)コットン毛糸を編んで紐をつくる方法

<材料・道具> 
・コットン毛糸
・かぎ針

①くさり編みで約35㎝の紐を2本つくります。

② 作った紐を通します。ほどよく伸縮し肌触りも気持ちよいです。長さを調節できる結び方をして、快適に使用できます。


むすびに・・・想いとこだわり

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、布マスクを手づくりされる人が増えているかと思います。このつくり方ページが、少しでもお役に立てることを願いながら、最後にSNIクラフト倶楽部の想いをご紹介します。

自然素材を選ぶ(購入する場合は、可能な限り国産・日本製)
 マスクの材料としてよく使われるのは、主に綿。
 他に、麻などの自然素材でマスクを作ることがほとんどかと思いますが、
日頃から手芸・木工などクラフトをする際には、石油由来の材料は使わずに自然素材、そして可能な限り国産・日本製を選ぶようにしています。

自宅にあるものをリメイク、活用する
 ものを大切にする、不要になったものに新たな生命を吹き込み、末永く使うよう心がけています。


そして最後に
世界中で感染が広がっている新型コロナウイルスの一日でも早い終息と、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、

使い捨てマスクの生産・流通が従来通りになったあとも、
使い捨て文化に戻るのではなく、繰り返し使える布マスクを日常的に使う方がひとりでも多く増えることを願っています。

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)

布マスクを作ってみよう&使ってみよう

〈目次〉
【布マスクをすること】
【作るときに気になること】
  ①《布マスクの種類》
    長さを調節できるひもの結び方
  ②《生地の種類と特徴》
  ③《ちょっとした一工夫》
【使い方】(洗い方・干し方)
【布マスクっていいなあ】
【できることからやってみよう】


Ⅰ【布マスクをすること】

現在(2020/04/11時点)、使い捨てマスクの品薄状態が続いており、 政府からは布マスクが各世帯に配布されるとの発表もありました。

今まで、布マスクを使うことがなかった方も、使うことを視野に入れはじめているのではないでしょうか?

最近では「咳エチケット」(※)という言葉も聞きますが、 症状がなく知らずに感染している場合でも、マスクをしていることで、 周囲への感染を防ぐ効果があるとされています。

また、使い捨てマスクは24時間の生産体制で増産されていますが、世界中でマスクを必要とされているため、生産が追いついていないという現状があります。


そんな中、医療機関への配布が優先されているのは、医療従事者が感染すると、病院の外来を閉めることになり、医療を受けられない状況が生まれてしまうためです。 命を救う医療を守るために、今は医療機関への配布を優先することが第一と考えられます。


他者への感染を防ぐことが必要とされながら、使い捨てマスクが十分に供給される状況ではない今、布マスクを使うことが選択肢のひとつになるでしょう。

布マスクをすることに不便を感じたり、
面倒だと考えられるかもしれませんが、

「今、できるかぎりのことをする」
こうした小さな意識が世界全体への協力になるのではないかと思います。

(※)参考サイト:厚生労働省HPより

(目次に戻る)



Ⅱ【作るときに、気になること】

現在、SNIクラフト倶楽部のFacebookグループには、 「布マスクを作りました」と毎日たくさんの投稿があり、 布マスク作りに関する情報のやり取りも、活発に行われています。

そのやり取りを目にしているだけでも、最初はぼんやりとしていた「布マスク作り」について、 少しずつ身近に感じられるようになっている感覚が、わたし自身ありました。

今、読んでくださっているあなたにも、何かヒントになることがあれば嬉しいです。


①《布マスクの種類》
②《生地の種類と特徴》
③《ちょっとした一工夫》


の3つにまとめてご紹介します。

ぜひ、どんなマスクを作りたいか、イメージしながら参考にしてください。



①《布マスクの種類》

布マスクの種類って、こんなにもあるのですね。

今はマスクの材料である「ゴム紐」も品薄状態が続いていますので、「ゴム紐」にこだわらず、代用できる方法を考えるなど、柔軟な視点を持つことも大事になってきますね。

最近わたしも布マスクを作った際に、コットン毛糸を三つ編みにして、使用しました。


その際、紐の結び方は、固結びではなく、長さが調整可能で、かつほどけにくい「ネクタイ結び」を採用しました。

<長さを調節できる結び方>



②《生地の種類と特徴》

布マスク作り初挑戦の方は、
特に、「どんな生地を用意すればよいのか?」という疑問点からスタートする方も少なくないと思います。

マスクに使用しやすい生地がイメージできたら、購入せずとも、家にある再利用可能な布を使うこともできそうですね♪



③《ちょっとした一工夫》

何度も洗って使用するマスクですので、 できるかぎり満足のいくものに仕上げたいものだと思います。

・アイロンをかけながら行う
・最初に生地を水通しする。
・マスクを作ったあと、何回か洗ってみて、使い勝手・使用感を確認する

など、作業のコツを紹介する投稿もありました。

わたしもアイロンを使用し、2種類の生地(裏地にさらしガーゼ2枚・表地に麻の生地1枚)を使用して作りました。

ガーゼのみではやわらかすぎるため、少し丈夫な生地を合わせて作ることもおすすめです。


他にも、
・使い捨てマスクの「ワイヤー」を布マスクに再利用
・型紙は子ども用は大人用の型紙を80%縮小印刷(男性用は110%拡大)
など、参考になるアイディアの投稿もありました。

(目次に戻る)



Ⅲ【使い方】(洗い方・干し方)

布マスクを清潔に使うには「洗濯する」ことが欠かせません。

自分にとって継続できる方法を選ぶことが、継続的に使えるコツだと思います。

以下に布マスクの洗濯方法と、
後半には参考になる動画を紹介します。
これから使ってみたいと思う方は参考にしてください。


《布マスクのお手入れ方法》


①洗面器などに70℃以上 のお湯を入れ、マスクを10分ほど浸します。

②洗濯用の中性洗剤を使い押し洗いをします。
このとき、もみ洗いをすると型崩れや、生地が傷む原因となります。
(お湯が冷めていない時は水を入れてくださいね)

③何回か水を替えてすすぎます。

④タオルや手ぬぐいなどに挟んで、軽く押さえ、水気を取ります。

⑤日陰で風通しの良いところで干します。

洗濯機で洗う場合は、ネットに入れるなどしてください。


【参考】 布マスクの洗い方動画 ( 作成 : 厚生労働省・経済産業省)

※参考動画では塩素系漂白剤を使用すると説明されていますが、
自然環境に配慮する視点から、
酸素系漂白剤や、重曹・クエン酸などを使って衛生的に保つ人もいるようです。
清潔・衛生に気をつけ、環境にも配慮できると良いですね。

(目次に戻る)


Ⅳ【布マスクっていいなあ】

新型コロナウイルス感染拡大の予防として、
注目されている布マスクですが、

環境問題の観点からも見ても、優れた面があるように思います。 洗濯して何度も使えますので、ごみを減らすことができます。

産業革命以後、大量生産・大量消費が一般的となり、今では使い捨てなどによるプラスチックごみが、世界中に溢れています

そのような中で、
主にポリプロピレンやポリエステルで作られている使い捨てマスクより、 手づくりで繰り返し使えるもの をわたしは選びたいと思いました。

布マスクを自分で作ることができれば、材料も環境に負荷のかからないものを選ぶことができます。


また、化学繊維ではなく、綿などの自然素材で顔を覆うことは、自分にとってもやさしい選択になると思います。


あるSNI クラフト倶楽部メンバーの方の話では、 3歳の息子さんが使い捨てマスクは肌触りが苦手なようで、 付けてもすぐに外してしまう・・・とのこと。

しかし布マスクにしたら、「ガーゼのこれは柔らかくて気持ち良い」と、
長時間、嫌がらずつけられたそうです。

ちなみにこの方は、縫わないマスク(ガーゼを折り曲げて、ゴムをつけたもの)で
息子さんのマスクを作られたそうですが、

人混みの中や 待合室など 気になる場面で、サッと作ってあげることもできてよいとのことでした。

(目次に戻る)



Ⅴ【 できることからやってみよう】

今回の新型コロナウィルス感染症拡大をきっかけに、「布マスクを作りました」という人をたくさん拝見しました。

作られた方はどなたも楽しそうで、
いきいきとされている雰囲気が印象的でした。

「足りない」ことへ目を向けるのではなく
できることから「やってみよう」と、
生活の中で良い面に目を向けること。


また、「人の役に立てることはないだろうか?」愛を与える行為によって、
誰かと繋がるよろこびが生まれ日々の糧になっていくのだと思います。

「めんどう」と頭で遮らずに、
興味や好奇心を持って「やってみる」ことが、

本当に為になることを見極める力に繋がるのではないでしょうか。

少しでも『布マスクっていいかも』とか『作ってみようかな』と、

布マスクを楽しく生活に取り入れる方の輪
広がっていくといいなと思います

(SNIクラフト倶楽部 松尾富美子)


こちらの記事もおすすめ⇒「手づくり布マスクのススメ

(目次に戻る)


「そうだ!クラフトしよう」-つくる喜び

増えた在宅時間に

新型コロナウィルスの感染症拡大が影響して 、
学校が休校したり、 会社が出勤制限を掛けるなど、
ご家族が自宅にいる時間が増えたご家庭も多いのではないかと思いますが、
皆さま 、いかがお過ごしでしょうか。

子供達は退屈してきて、

“ちょっとそこまで”

とショッピングモールだとかに安易に刺激を求めて出かけてませんか? 

こんな時こそクラフトで独創性を生かし
表現する喜びを知るチャンスだと感じます。

それはいくつになっても、誰にでも、
気持ちに蓋をしなければ出来るのではないでしょうか。

大人は、豊かな経験から、素晴らしい“クラフト”が出来ると思いますし、

子供達と一緒に、手作りによる自己表現の楽しさを味わう事が出来るのではないでしょうか。

きっと必要な材料も家の中に沢山あります


先日、こんなのをつくってみました


“ 子供達は家で退屈してるんじゃないかなー”

と思っている時に、 ふと、
私が高校生の頃、休み時間に友人と遊んでいた時のことを思い出しました。

「そういえば、面白い飛び方をしたものがあったぞ!!」
そんな昔の経験からアイディアを得て、
子供達の退屈しのぎになる物がつくれたらなぁ~と考えました。


私も高校一年生の娘がいますが、
宿題、課題に追われて毎日机に向かう日々を送っています。

作ったものを見せたときは無反応でした

それもそのはず、この第一印象からは何が何だか分からなかったと思います。


父から娘へ 「これ楽しいよー

これ楽しいよー」 



娘に 一投げしてみると、表情が一変! 

ここから二人でキャッチ段ボール?が始まりました。
娘は 園児だった頃にかえったかのような笑顔で、
こちらが「もうやめようか」と言うまで終わらない程でした。

こんなに喜んでくれるとは思っていませんでしたが、
娘との嬉しい思い出をまた一つ、つくることができました。

全ての経験が生かされるとはこの事ですね。


倫理的な生活は、実践することで発見があります。喜びが湧いてきます。

そして今がそのチャンスです。

思いついたものに対して“こんなの…”なんてと思わないで下さい。

実は多くの方が同じ事を思いついていて、
ほとんどが形に表していないだけかもしれません。

想像するだけなく、それを形にあらわすのはとても楽しいです。
形にすることでワクワク感、喜びが出て来ます。
そして実践するうちに素晴らしい情報にも出会います。


季節を楽しんでクラフトする

春一番が吹くこの時期にも出来る事は沢山あると思います。

今、私の頭の中にあるものは凧作りです。
それぞれで作り上げて持ち寄り、連凧にして願いを込め、
空高く上げたら、楽しそうで考えただけでワクワクします。

さあ、そろそろこんな風に思っていただいてるのではないですか?

「そうだ!クラフトしよう」

(SNIクラフト倶楽部事務局 尾身和洋)

手づくり布マスクのススメ

新型コロナウイルスのニュースが騒がれ始め、
買い占めや転売が相次ぎ、
店頭から使い捨てマスクが消え始めた頃、

SNIクラフト倶楽部では、
Facebookグループで手作りマスクの投稿が目立ち始めました。
混沌とした大量消費の流れに合わせるのではなく
倫理的な生活を実践する機会ととらえて、
洗って繰り返し使える布マスクを自発的に手づくりする人が、
続々と増えてきました。


次第に生地やマスクゴム紐を入手するのが難しくなってきてからも、
自宅にあるハンカチやさらしを使ったり、
不要品から紐部分をとってリメイクしたり、
すてきなアイディアが続々と生まれてきました


布マスクの材料は?

周囲の人たちが布マスクを手作りする様子をきっかけに、
私も材料を揃えるため、迷わず手芸屋さんに行きました。
手芸屋さんには様々な布がありました。

それに対してある日、薬局で気になる話を耳にしました。
「滅菌ガーゼ」が品薄になっているというのです。

こんな記事がシェアされていました。

手作りマスクに滅菌ガーゼ「やめて」 SNSで懸念…メーカーも「必要ないと思う」

滅菌ガーゼとは、傷口の保護等のために無菌状態に保ったガーゼのことで、ウイルスを防ぐ効果はないそうです。

マスクづくり用の布は、ガーゼ生地を2重に重ねてあるダブルガーゼという生地がお勧めです。

市販されている医療用ガーゼは布目も荒いので、マスク作りには向いていません。本来の用途を確かめて、材料を選び、滅菌ガーゼなどは本当に必要な人の手に渡ってほしいですね。


布マスクと不織布マスク

ところで、布マスクを使ってみて、使い捨てマスク(不織布マスク)との違いが気になり調べてみました。

・ガーゼタイプは主に綿織物を重ね合わせたマスク。

・不織布タイプは複数の原料を組み合わせているもので、値段が安く、使い切りを前提にしたものが中心。

参考にしたのはこちらのHPです。
マスクの種類と構造編(参照:一般社団法人 日本衛生材料工業連合会HP)


個人的には保湿性に優れている布マスクの方が気に入って使っています。

また、なにより洗って繰り返し使えるので、ゴミにもならないのがお気に入りです。


ちなみに布マスクのお手入れ方法は、
・基本的に手洗いがおすすめ

消毒する
(方法例:煮沸消毒、アイロンで消毒など。コロナウイルスは熱(70度以上で一定時間)に弱いことが分かっています。参照:厚生労働省HPより)

・干すときは天日干しがオススメ


どちらのタイプも特徴が違いますから、
目的や用途に合わせて選ぶと良いですね


また、「布マスクって効果があるの?危ない?」という話を聞いたことがあります。
これに対して、SNIクラフト倶楽部の兄弟分である、
SNI自転車部がこんなブログを書いてくれました。

布マスクは意味がないか?


マスクの主な目的は、咳やくしゃみによる飛沫の飛散を防ぐためといわれています。感染症予防には、マスクだけに頼るのではなく、こまめな手洗い、換気などウイルスが好まない環境作りを心がけましょう。

新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと(参照:消費者庁HP)


布マスクを作ってみたくなりませんか?

縫い物はあまりしたことがない、手芸は苦手、という方も、
気軽ににつくることができます。
まずは自分で使う用のマスクを作ってみませんか。

マスク作りの参考にしたサイトはこちら

【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方

昭和生まれのわたし、そういえば、小さい頃は白いガーゼマスクしかありませんでしたが、
今は可愛い柄や、
男性でもオシャレに付けられる柄の布がたくさんありますね。

自分で作ったマスクは愛着がわきます。

外出する機会が減っている今、ご家族と一緒に、お気に入りのマスクづくりを楽しんでみませんか。

SNIクラフト倶楽部事務局のMさん家族
みなさん手作りマスク

(SNIクラフト倶楽部 松田あゆみ)