世界にたった一つのものを作る

 子どもの頃から手芸が好きで、今までに編み物、刺繍、羊毛フエルト、ペーパークラフト、グラスリッツェン(ガラスに彫刻する工芸)等、色々な物作りに挑戦しました。
 初めて作ったのは手縫いでの巾着。1枚の布から誰でも簡単に袋が作れて、少々ゆがんでいても、「自分で作った!」という喜びでいっぱいでした。今ではミシンを使って、ポーチやケース等の布小物を、心を込めて作っています。


 私は、悩み事があったり、気分の優れない時は、作品作り用の布を眺めるようにしています。柄などを合わせていると、「今度は何を作ろうか」と、ワクワクして想像力が膨らみます。すると、いつの間にか元気になっているのです。物作りは、精神的にも、肉体的にも、とても素晴らしい事だと思います。また、「物を大切にする」気持ちにもなりました。
 手作りの魅力ーそれは、大量生産とは違い、自分を表現して、世界にたった一つだけのオリジナルな作品を、無限に作れることだと思います。

(西村典子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.90(2017年9月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.14」

生命あふれる森のために

 戦後、日本では復興で使う木材を供給するため、全国に植林が行われましたが、その後、安価な輸入材が大量に入手できるようになり、植林された森林の多くは間伐されず、放置されてしまいました。


 私はそうした森林を見たことがありますが、非常に細い木が密集しているので、昼間でも暗く、ほとんど下草が生えていません。こうなると昆虫がいなくなり、昆虫を餌にする小鳥や小動物もいなくなり、さらに、これらの小動物を捕食する猛禽類なども姿を消してしまい、健全な生態系が成立していない“死んだ森”となってしまいます。


 ですから、国産の リ材を利用することは、森の復活に貢献できることになるため、現在は何かを作る時には木材選びから考えるようになりました。一例ですが、写真の木製コースターは、地元山梨県で育った杉を使って作りました。生命あふれる森が少しでも増えることを祈りながら、これからもクラフト制作を続けたいと思います。
       

(國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.89(2017年8月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.13」

※この記事は2017年に執筆したものです

リサイクルのすすめ

 180cm×90cmの合板が不要になりました。粗大ゴミで出そうと思いましたが、この時、「何かにリサイクルできないかなあ」と思案。そこで、当時保育園に通っていた四男の机の製作を考えました。四男が使っていた机は、高校生になる長男が幼稚園の頃、夏休みの宿題として親子で製作した小さなテーブルでした(写真①)。四男は小学校に入学する前だったので、別の机を用意しようと思い、早速製作(写真②)。しかし合板は半分残りました。そこで、リビング用の小さなテーブルも製作(写真③)。結果、2つの物を新しく産み出すことができました。

写真① 四男が以前使っていたテーブル
写真② 合板をリサイクルして制作した四男の机
写真② 合板をリサイクルして製作した四男の机
写真③ 余った合板で作ったリビング用テーブル


 「不要になった物は捨てるしかない」とつい思ってしまいますが、その前に「何か」に使えないか考えてみるのは楽しいことです。また、何らかの手を加えてリサイクルしたものは愛着もわき、長く使うことにもつながります。写真①の古いテーブルは、今も屋外用の作業台として活躍しています。


 (國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.88(2017年7月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.12」

※この記事は2017年に執筆したものです

既製品を買う前に

 3年前から薪ストーブの生活が始まり、室内では薪を段ボール箱に入れていました。が、寒さが厳しくなると、段ボール箱では量不足が判明。そこで、薪用のラックをネットで検索すると、高額のため手が出ない……。しかし、ラックの写真をよく見ると単純な構造で、家に建築端材があり、材料も確保できたので、「これなら自作できるかも」と思い、作ってみました(写真①)。とても売り物になるような品物ではありませんが、自分で使う物なので気にすることもなく、大変満足でした。

写真① 初期型


 その後、このラックを使っているうちに、「ラックを分割したい」「下に車輪があれば移動しやすい」ということに気づき、現在の形に変えていきました(写真②)。もし買ったものだったら、途中で使い勝手が悪くても、そのままだったかもしれません。自作品だからこそ、躊躇なく改良できたのです。
 現代はお金を出せば何でも物が揃います。しかし、こんな時代だからこそ、自作することで様々な気づきを得られるのではないでしょうか。

写真② 分割し、車輪をつけた改良型

(國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.86(2017年5月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.11」

※この記事は2017年に執筆したものです

いつやる?

 “森の中のオフィス”の家具の多くは、東京・原宿の事務所から移転と共に持って来たもの。大切に使っているつもりだけれど、長く使っていると壊れてしまうこともある。


 私の勤務する部署にも、座面のカバーが破れて、中のスポンジが露出してしまった椅子がひとつあった。備えられている椅子の数は室員よりひとつ多いので、全員座るには問題無い。「あとで時間があるときに直そう」そう思って、部屋の隅に半年以上放置した頃、私の部署に、新たに人が増えることになった。


 椅子が足りない!!(足りてるけど、使えない!!)


 慌てて、もう一人の女性職員と、端布や強度のある太い糸を用意して、ちくちく縫い始めた。スポンジが出て来ないよう、裏面でしっかりと縫い止める。始めてしまえば、1時間もかからずに直すことができた。思い立った時に行動に移してしまえば良かったのだ。端布なので、色が全然違うのが少し気になるけれど(笑)。

(H.M・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.85(2017年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.10」

再び習う

 

 編み物は子どもの頃からどうにも苦手だった。理由は簡単。私が左利き、教えてくれる母が右利きだからだ。母がやって見せてくれるものを反転するが、要所で混乱して目数が合わなくなったり縁がヨレヨレになったりする。出来上がりは可愛くない。意欲が湧かず、次を作らないので上手にならない。この繰り返しだった。


 「右で編めばいいじゃない」と母は簡単に言うけれど、では母が左で編んでみたらいい。初心者が利き手ではない手で編むよりも簡単なはずだ。そう思うが、右利きから見れば、直すべきは少数派の左利きの私なのだ。世知辛い。


 そうやって子どもの頃に諦めた編み物だが、最近は実家に帰省する度、また母に習っている。目数が合わなくなっても、気長に直せるように私が成長したことと、教えてくれる人がいる有り難さを感じるから。そうやって出来上がったのがこのスヌード。おそろいの手袋は、私にはまだ難しいので、母にお任せ☆


(H.M・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.84(2017年3月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.9」

「ボタニカル」って?

 2016年10月に“森の中のオフィス”で開かれた「自然の恵みフェスタ2016」で、何を出品しようか悩んでいた頃、「ボタニカル」という言葉が耳に入ってきた。少し前から流行っているらしいそれは、雑誌などで見ると、私好みの雰囲気。流行りは苦手だけれど、素敵と思うものには抗えず、英語が不自由な私は、意味を調べてみた。


 ボタニカル(botanical)とは、「植物の」「植物から作られた」 という意味。
 

 流行り物は自分に不要と決めつけて、意味もわからず拒否するところだった。何を隠そう、小学生の頃の唯一の習い事が「生け花」だった私。植物は大好きなのだ。その季節ならではのお花を生けることが楽しかったことを思い出し、植物を使った飾りを作りたくなって、私なりの「ボタニカル」に挑戦することにした。

 蜜蝋と植物由来の素材を使って、ワックスサシェ(芳香剤)作り。道端で見つけた葉っぱも入れて。いつもの道路も、素材を探すと宝探しの気分。流行りもたまには悪くない。


(H.M・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.83(2017年2月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.8」

自分で直すことで、より大切に思えるモノに

 10年ほど前、メガネを買った時にサービスでついてきたメガネケース。最近、触るたびに表面がボロボロとはがれてくるようになった。新調するのは簡単で、お店には様々な形や色のものがあったけれど、今使っているものより素敵と思えるものは無かった。サービスでついてきたこのメガネケースは、10年使っている間に私の大切なものになっていたのだと気づいた。


 家にある端布を木工用ボンドで貼り付けて直すことを思いついた。もし失敗したら諦めて買い替えればいいのだ、と軽い気持ちで、でも慎重に、シワが寄らないように、角がかさばらないように、ふたがうまく開閉できるように、じっくり時間をかけて作業した。


 出来上がりは、布に少しボンドが染み出たり、ふたの裏の布を切り過ぎて角に元の色が見えたりしているけれど、真剣に向き合って直したメガネケースは、より愛おしくなった。以前は鞄にポイッと投げ入れていたけど、今はそうっと。


(H.M・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.82(2017年1月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.7」

つくる、祈る、日々の生活 No.6

森の散歩から生まれた、素朴であたたかい小物

 わが家では、冬期の暖房として薪ストーブを使っているので、焚きつけ用の小枝の準備は欠かせません。ウォーキングのついでに、自宅周辺の森で小枝を拾うのが日課です。

 そんなある日、樹皮が赤紫色を帯びた褐色で、光沢のある小枝を拾いました。調べてみると、ヤマザクラだと分かりました。


「こんな美しい小枝を、焚きつけ用として燃やしてしまうなんてもったいない! 木工作品として生かせないだろうか?」



 こうして作ったのが、今回ご紹介する花器です。ノコギリでいろいろな長さに切断した小枝を、使い切ったガムテープの芯にボンドで固定しただけのシンプルな器。そこに妻が、森で拾ってきた木の実や葉などを飾ってくれ、素朴であたたかみのある作品に仕上がりました。

 お店で買わなくても、ちょっとした工夫で心豊かに暮らせるもの。そんな生活を夫婦で楽しんでいます。


(永井 暁・SNIクラフト倶楽部)


作り方

①使い切ったガムテープの芯と小枝を用意し、小枝は適当な長さにノコギリで切っておきます
②芯の周りに小枝を並べて輪ゴムで仮止めした状態で、木工ボンドで固定して完成! 
その中に好きなものを飾ってみましょう

『白鳩』誌No.81(2016年12月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.6」

仙台七夕と手づくりの思い出

SNIクラフト倶楽部事務局の松田あゆみです。
8月と言えば、夏祭り。

私の生まれ育った宮城県仙台市でも、街のあちらこちらに手作りの七夕飾りが飾られ、
とても賑やかになります。
(残念ながら2020年は中止になってしまいました)


【仙台七夕の飾りに込められた願い】

一説には伊達政宗が、様々な願いを込めた七種類の飾りを和紙で作り、飾ったことが起源といわれています。

短冊(たんざく)…    学問や書道の上達
紙衣(かみごろも)…   病気や災難の厄除け、裁縫の上達
折鶴(おりづる)…    家内安全と健康長寿
巾着(きんちゃく)…   商売繁盛
投網(とあみ)…     豊漁・豊作
屑篭(くずかご)…    清潔と倹約
吹き流し(ふきながし)… 織姫の織糸

出典:仙台商工会議所


商店街では、店ごとで大きな竹に手づくりした七夕さん(地元・仙台での呼び方)を飾り付け、
店の前に飾ります。

数年前からこの竹の一部はリサイクルされるようになり、
お盆の迎え火として商店街を灯す竹灯籠になっていたり、
鹿児島県川内市で作られている竹紙の原料ともなっているそうです。
(画像は竹灯籠の様子)


【夏休みの思い出】

私の家は商売をしていたので、夏休みの子供の居場所は家の中になく、遊びに出かけていました。

母から勧められる先は「ミシン屋さんで弁当袋作り」や「市役所で七夕さんを作る」といった具合で、
何かしらのものづくりをして、夏休みの宿題代わりに提出できる遊びが多かった気がします。

市役所で行われていたワークショップで七夕飾りを作った時は、
一つ一つ飾りに込められた意味を教えてもらいながら、
何日も通って飾りを完成させました。


【私の手づくりの原点】

父は釣具屋をしていましたが、
同時に自分で釣り竿や仕掛けなど、道具を作る職人でもありました。

お客さんに
「こんな道具が欲しいけど売っていない。
自分では作れないが、作ってくれたら買う。」と言われると

あれこれと工夫を凝らし、作ってしまう器用な人でした。

父のごつごつとした手から繊細な道具が作られていく工程を
ワクワクしながら見ていました。

そのおかげか、自分たちで作り、試す。
うまくいかない時は父に相談し、
時には一緒に作るということが遊びの一部になっていました。


【材料を選ぶ時の気持ちの変化】

以前は、あまり材料にこだわりがなく、
デザインだけで生地や毛糸を選んでしまい、石油由来の製品も使っていました。

しかし、クラフト倶楽部へ入ったことで、
何かを作る時には原材料や原産国が気になるようになりました。

そんな私が4月(完成したのは5月)につくったのは、
竹繊維で作られた糸で編んだショールです。

竹繊維で作られた糸で編んだショール


自然素材だからこその優しい風合いは、化繊に劣ることはなく、楽しい手づくりの時間を過ごせました。


6月に甥が生まれました。

何か手づくりの物を贈りたいと思い、
スタイ(よだれかけ)を作るため、オーガニックコットンの生地を求めました。

送られてきた甥の写真を眺めながら、
家族の笑顔を思い浮かべ、手づくりを楽しんでいます。

みなさんも、誰かの笑顔を思いながら手づくりを楽しんでください。

きっと世界で一つだけのステキな作品が、
思い描いた以上の笑顔を運んできてくれるのではないでしょうか?

(SNIクラフト倶楽部 松田あゆみ)