こんにちは♪ 今回は立体型の布マスクのつくり方を紹介します。
【 材 料 】
・表地・・・綿や麻のお好きな生地 タテ18cm×ヨコ35cm 1枚
(今回は綿麻混の花柄生地を使いました)
・裏地・・・ダブルガーゼ生地 タテ18cm×ヨコ30cm 1枚
(今回はダブルガーゼ生地を使いました。1枚重ねのガーゼ生地を使う場合は、これを2枚用意)
・糸(木綿)
・マスクゴム紐・・・約30㎝を2本
★ゴム紐の伸縮によって、用意する長さは前後します。また、男性が使用するマスクは約35㎝あると余裕があります。
★ゴム紐がない場合はこちらを参考にどうぞ
【 道 具 】
・型紙(プリントアウトしてご利用ください。印刷する際は A4サイズ 100%で出力してください)
・ミシン(なければ手縫いでOK)
・裁ちばさみ、糸切りばさみ
・まち針
・紐通し
・アイロン、アイロン台
【つくりかた】
★ 〈ポイント!〉
綿やガーゼは縮むため、事前に生地を水通ししておきましょう
①型紙をA4サイズで印刷し、形通りに切ります。
②裏地を二つに折り、 裏地の型紙(点線を折り曲げる)サイズにあわせて裁断します。 これで裏地が2枚用意できました。
③表地につかう布を中表(※1)に折り、 表地の型紙(点線を折り曲げない)サイズに合わせて 裁断します。 これで表地が2枚用意できました。
(※1 できあがりに表にしたい面を内側にして生地を重ねること)
④上記②で裁断した裏地を2枚重ねた状態で、前中心を縫い代1㎝を残して縫います。同じく上記③で裁断した表地を、中表で2枚重ねた状態で、同じく前中心縫い代1㎝を残して縫い合わせます。(写真は表地。完成時に表にした面を、内側にして縫い合わせます。)
⑤裏地、表地ともに、縫い目から2㎜位を残して、縫い代部分に1㎝間隔でハサミを入れます。
⑥ 縫い代部分を手で開けて押さえ、アイロンで開いた状態を固定させます。(「アイロンで割る」といいます) 表地、裏地と共に縫い代をアイロンで割ります。
⑦表地と裏地を中表に合わせ、中央で表・裏の縫い目同士ぴったりになるように重ね、上下を縫い代0.7㎝~1㎝で縫います。縫うのは、裏地の端点から端点までです。
⑧ 縫い終えたら、表にひっくり返してアイロンで形を整えます 。
⑨次に表布の両側を1cm→2cmの三つ折りで内側に折り、アイロンをかけます。
この時、折り山がちょうど裏布の端になっているはずです。
⑩三つ折りしたところを縫います。縫い始めと縫い終わりは力がかかるので、返し縫いをしましょう。
⑪ゴム紐を紐通しを使って通し、結びます。結び目は、ゴム通し口の中に隠します。
完成です!
(1)自宅にある余り布で、紐をつくる方法
<材料>
・余り布(タテ45~50㎝×ヨコ4㎝)×2本
(できたら綿だと肌触り◎)
①サイズに裁断した布を、1㎝幅で4つ折りにしてアイロンをかけます。
②ギリギリ端を縫います。
③作った紐を通します。
ゴムとは異なり伸縮はしませんが、
長さを調節できる結び方をすれば、ゴムよりも耳が痛くなりにくく快適に使用できます。
紐の長さを調節できる結び方はこちら
(2)コットン毛糸を編んで紐をつくる方法
<材料・道具>
・コットン毛糸
・かぎ針
①くさり編みで約35㎝の紐を2本つくります。
② 作った紐を通します。ほどよく伸縮し肌触りも気持ちよいです。長さを調節できる結び方をして、快適に使用できます。
むすびに・・・想いとこだわり
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、布マスクを手づくりされる人が増えているかと思います。このつくり方ページが、少しでもお役に立てることを願いながら、最後にSNIクラフト倶楽部の想いをご紹介します。
・自然素材を選ぶ(購入する場合は、可能な限り国産・日本製)
マスクの材料としてよく使われるのは、主に綿。
他に、麻などの自然素材でマスクを作ることがほとんどかと思いますが、
日頃から手芸・木工などクラフトをする際には、石油由来の材料は使わずに自然素材、そして可能な限り国産・日本製を選ぶようにしています。
・自宅にあるものをリメイク、活用する
ものを大切にする、不要になったものに新たな生命を吹き込み、末永く使うよう心がけています。
そして最後に、
世界中で感染が広がっている新型コロナウイルスの一日でも早い終息と、
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
使い捨てマスクの生産・流通が従来通りになったあとも、
使い捨て文化に戻るのではなく、繰り返し使える布マスクを日常的に使う方がひとりでも多く増えることを願っています。
(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)