前の記事でもご紹介した
亜麻(リネン)×和紙糸の食器洗いクロス。
この手作り食器洗いクロスができるまで、
素材・材料選びから、使い心地の検討まで、
さまざまな苦労があったと教えてくれたのは、
SNIクラフト倶楽部のメンバーでもある
ブランドネーム「手作り雑貨ふわふわ工房」さんこと、近藤弥栄子さん(山梨在住)。
今回は、近藤さんご本人にお話を聞いてみました。
試行錯誤すること約3ヶ月
-この食器洗いクロスを手作りしようと思ったきっかけはなんですか。
近藤:
「全国のSNIクラフト倶楽部の方々が作る自然素材たわしの作品をみて、
エコたわしを作りたいと思ったのが始まりです。
ただ、麻紐は食器やフライパンが傷つかないのかな?と思い、
柔らかい生地を探すことにしました。
近所に手芸用品店がないので、
忙しい仕事・育児・家事の合間をぬってインターネットで生地を探す日々が続きました。」
-これまでどんな素材を試してみたのでしょうか。
近藤:
「最初に購入したのは、国産の麻100%の生地で、食器を洗った時に汚れが目立たない緑色を選択しました。(少しお高めの生地)
届いてみると、サラサラの質感でブラウスなどが作れそうな上質なものでした。
でも、せっかく注文したので、一応クロスを作って食器を洗ってみました。目が細かい生地だったので、水を含むとかたくなり、すべらないので、とっても洗いにくいことが判明!しかも、緑色の麻の繊維が出てきて、これは諦めました。」
-なるほど。
近藤:
「その後もネットで引き続き探し、次に注文したのは、THE麻!という感じのジュード生地です。こちらは、はさみでカットすると繊維がホロホロとほどけてきて、縫う時でさえも扱いにくく、
食器洗いにしたら、かたすぎて、器やコップの隅が全く洗えないので、こちらも諦めました。
(現在は、布の4辺を三つ折りに折り込み、 ぼろぼろとほつれないように縫って、シンクや排水溝を洗うクロスとして活躍しています)」
近藤:
「それでも諦めきれず、布製の食器洗いなどを検索していると、タテ糸は亜麻(リネン)、ヨコ糸は和紙のワッフル生地を発見しました。
お試し用に生地を購入して、早速作ってみると、今までで一番いい!
主人の感想も洗いやすい!と高評価でした。」
(ただメーカーに問い合わせた所、製造は日本国内ですが、
リネン繊維と、和紙糸にする繊維は国産では無いため、輸入しているとのことです。)
-聞くところによると、ミシン糸もこだわったらしいですね。
近藤:
「そうなんです。普段使っているミシン糸をよーく見ると、
ポリエステルと表記されていて。
糸まで気にしていなかったと気づき、
日本製のコットンのミシン糸に変え、
すべて自然素材の材料を使うことを心がけました。」
-近藤さん、貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
1人の行動が、まわりにも良い影響が
様々な生地や素材を試しては考えること、なんと約3ヶ月間。
この食器洗いクロス、
今では、生長の家“森の中のオフィス”内にある「SHOPこもれび」でも販売されるほか、
地元のワークショップ等で、
近藤さん自ら知人友人に作り方をにレクチャーするなど、
自然素材の食器洗いクロスの輪が、徐々に拡がっています。
また、普段インターネット上で交流する
SNIクラフト倶楽部の仲間も興味を持ち、
「自分も作ってみたい」という声も上がっています。
時間をかけ、試して作る。そして使い心地のよいものが良い
地球の未来を守りたい。
だから自然に優しい素材にこだわりたい。
そして、毎日使うものだから、使い心地がよく、
お手入れもしやすいものが良い-
地球環境の目線にも、
使う人の目線にも立った、アイディアが込められたクラフト。
そのために、時間をかけて何度も作り、試しては考え、再度作ってみる。
この繰り返しが、自然にも人にも優しいクラフトに繋がっていく-
お話を聞き、そう改めて感じるのでした。
(SNIクラフト倶楽部事務局 松尾純子)