子どもが喜ぶ手作りエプロン

 小学校や保育園では、食育の一環としてクッキングの時間があります。長女が年長の時も何度かあり、ちょうど通園バッグやティッシュケースなどをミシンで作っていたので、ステップアップとしてエプロン作りに挑戦しました。


 子どもが簡単に着られるように、首ひもと腰ひもは結ぶタイプではなく、ゴムを通したデザインに決めて、布を裁断し、ミシンで縫い始めました。首ひもと本体の布がだんだんズレてしまったり、カーブの縫い目が歪んだりもしましたが、長女の喜ぶ顔を思い浮かべながらの挑戦は、とても楽しい時間でした。

ゴムを通した首ひも


 何とか出来上がったエプロンで参加した親子食育教室では、長女の満面の笑顔が見られて本当にうれしかったです。その後、長男と次女、次男の分も作りました。エプロンをつけて、いっぱいお手伝いをしてくれたら嬉しいな。

(近藤弥栄子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.101(2018年8月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.25」

※この記事は2018年に執筆したものです

思い出のイラストを、手作りのフレームに飾る

 次女が赤ちゃんだった頃、児童館のイベントで野菜をモチーフにしたイラストを描きました。そのイラストに「野菜の国の女の子」と名前をつけて棚に飾っていましたが、大事にしすぎて棚の奥の方へいってしまい……。2年後、大掃除の最中にそのイラストが出てきました。


 「懐かしい! フレームに入れて飾ろう」と思いましたが、すぐに買いに行けなかったので、家にある材料で作ることにしました。インターネットで検索し、厚紙とフェルトを使ったフォトフレームの作り方を見つけました。イラストよりも大きめの厚紙2枚に、フェルトをボンドで貼り付けるという方法で、窓の部分をきれいにカットするのがちょっと難しかったですが、フェルトで見えなくなるので問題ありません。プレゼント用ではなく、自宅用だと思うと気持ちも楽でした。リボンで飾り、最後に紐をつけて完成。


 フレームを手作りできたことが嬉しくて、見える場所に飾って毎日眺めています。


(近藤弥栄子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.100(2018年7月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.24」

※この記事は2018年に執筆したものです

手作りする楽しさに目覚める

 東京に住み、長男と長女を育てていた頃は、家事と子育てだけでいっぱいいっぱいで、何かを手作りする余裕などはないと思っていました。そんな私でしたが、夫が勤める生長の家国際本部が山梨県北杜市の八ヶ岳南麓に移転し、私たち家族も引っ越したことをきっかけに、考え方が大きく変わりました。


 こちらでは、小物やお菓子、野菜、味噌にいたるまで楽しみながら手作りする人たちが沢山いて、今まで買うのが当たり前と思っていたものが、私にも作れるかもしれないと考えるようになり、フェルトでおもちゃを作りはじめました。

近藤弥栄子さんがフェルトを使って手作りしたおもちゃの数々


 クリスマスの飾りや、おままごとのセットなどをチクチクと縫う毎日。クリップを縫い込んだ魚を、磁石で釣り上げるおもちゃは子どもたちに大人気で、子どもの喜ぶ顔が嬉しくて、1匹、また1匹と魚が増えていきました。
 今では、子どもは4人になり、以前よりもまとまった時間は取れませんが、スキマ時間を使うことで、豊かな手作りライフを楽しんでいます。


(近藤弥栄子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.99(2018年6月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.23」

※この記事は2018年に執筆したものです

物作りで得られる心豊かなひととき

 この春、晴れて高校生になった姪へ、入学祝い金を包むためののし袋を作った。のし袋を作るには時間がかかる。「お金を払って物と時間を買う」か、それとも「時間をかけて手作りする」か迷うところだ。今回は、お祝いを渡すまでに時間があったので、手作りすることにした。時間がない時は購入することもある。でも、なるべく家にある物で作るように心がけている。


 忙しい毎日を過ごしていると、物作りに時間をあてるのが難しいこともある。こののし袋が完成するまでには、2週間近くかかった。まとまった時間が取れない日が続き、空いている時間に少しずつ作っていったからだ。

Kさんお手製ののし袋。立体的な花は、花の形に画用紙を切り、丸箸などを使って花びらを外側にカーブさせて作る


 私はよくぽち袋を作る。だが、安くて可愛いぽち袋はいくらでも売られている。でも私は作る。素材を選べて、作る楽しみも味わえるからだ。好きな香りを楽しみ、心地よい音楽を聴き、深く呼吸をし、心穏やかに物作りをする。これが私の癒やしの時間なのだから。


(N・K SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.98(2018年5月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.22」

※この記事は2018年に執筆したものです

家にあるもので髪飾りを作る

 着物の着付けを習い始めて2年近くになる。着物を着て出かける機会が増えてきたある日、着物にあった髪飾りがほしいと思い立った。私は、趣味で水引細工をよく作る。そこで家にあるもので髪飾りを作ることにした。


 昔、母からもらったUピンが家にはあった。このUピンと、金具部分が壊れてしまったキーホルダーやアクセサリーの一部を使うことにした。自分が使う物だから、これで十分だと思った。
 物を捨てる前に、壊れていない部品が何かに使えるかもしれないと考え、使えるものは捨てずにとっておくことにしている。(だが、私は決して物を捨てられない人間ではない)


 アイディア次第で、まだ使えるものを捨てずに済んだり、眠っていた物たちが形を変えてまた新たに光を浴びることができるかもしれない。そう思うと嬉しくなる。そして何より、限られた物の中で作り上げていくことが楽しいのだ。

自宅にあるものをリユースして作った髪飾り(左)。右は娘のために制作したピン留め

(N・K SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.97(2018年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.21」

※この記事は2018年に執筆したものです

枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている

森からいただいて……

 息子が通っている保育園は、雨の日も風の日も、雪の日も森へ遊びに行く。息子はよく木の枝を「お土産だよ」と言って持って帰ってくる。息子のお気に入りの枝以外は、冬に薪ストーブをつける時の木っ端に使わせてもらう。


 ある日、木っ端に適した長さに枝を折っていると、ふと、この枝で何か作りたいなと思い、枝を眺めながらいろいろ考えた。そこで出来上がったのが、小さい頃憧れていた“枝のボールペン”と、枝を輪切りにして作ったアルファベット・キーホルダー。

枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている
枝のボールペンとアルファベット・キーホルダー。ボールペンの替え芯は、ペンチを使って取り替え可能。使い終わった枝は森へ。キーホルダーは「自然の恵みフェスタ」に出品。お友達にもプレゼントしている。

 木から枝が落ち、自然に還る前に少しだけ使わせていただく。森からいただいた枝を丁寧に扱いながら作り上げていく。貴重な資源だから、手にした人もきっと大切に使ってくれる、自然のあたたかさを感じてくれると信じて……。

(N・K SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.96(2018年3月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.20」

※この記事は2018年に執筆したものです

ブローチ作りで味わう、自然のデザイン

 昨年秋の職場の「自然の恵みフェスタ」には、ちょっと頑張って、6点の木製ブローチを出品しました。材料はDIYで使った板の残りの、そのまた残りの端材です。


 モチーフは、「猫」「森の中のカフェ」「タマゴタケ大人」「タマゴタケ子ども」「ヒトツバカエデの葉っぱ」「翡翠ナス」です。どれも、ここ山梨県北杜市の職場や住まいの周りで撮ったお気に入りの写真からスケッチを起こし、切り出しナイフで少しずつ形を削り出して、彩色しました。彩色には、「マッチカラー」という有害化学物質不使用の水彩絵の具を用いました。


 フェスタ当日は、30分あまりで完売し、すごく嬉しかったです! 身の周りのお気に入りの風景や動植物をモチーフにして造形していると、自然のデザインと色の巧みさ、面白さが、手を動かしながら実感できます。

(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.95(2018年2月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.19」

※この記事は2017年に執筆したものです

「音楽」を飾る

 職場ではクリスマスの頃にプレゼント交換会があり、私はCDスタンドを作りました。
 最近はCDから音楽データを取り込んだら、あとはすぐ売り払ったり、家の隅でほこりをかぶったりしている人もいますが、CDを小さな絵のように飾り、ゆっくり音楽を聴く時間を持っていただければという思いで作りました。


 材料は、同僚の方に頂いたサクラの枝と、むかしDIY用に買った板の端材で、柿渋で塗装しました。塗装をしていないサクラの枝の色と、いい感じになじんだかも。
 四隅はミニカンナで、丸みのある仕上げにしました。CDを載せると背板は正面からは見えなくなり、サクラの枝の上にCDだけが乗っているようになります。
 受け取ってくれた方は、大切に使って下さっているとのことで嬉しいです。


(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.94(2018年1月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.18」

※この記事は2017年に執筆したものです

「再生」させることの楽しみ

角材にドリルと棒ヤスリで穴をあける
キューブ状に切り出す
柿渋を塗り、飾りをつける

 2年前、「自然の恵みフェスタ」に何か出品しようと思ってひらめいたのが、壊れた衝立ての再生です。理科教材店で買ったままだった試験管もあり、衝立てをばらした角材と試験管を組み合わせて、一輪挿しを作ることにしました。


 角材にドリルで穴を開け、キューブ状に切ったものに試験管を挿すのですが、試験管とドリル刃の直径が合わず、ドリル刃を4回も買い直し、棒ヤスリでも削りました。キューブ部分も正確に切れず、台形になったり、ドリル穴も垂直にならず、ピサの斜塔のようなものも……。飾りのモチーフは、絵心のある妻の作です。


 柿渋で塗装し、「puu(フィンランド語で木の意)」というブランド名をつけて、完成した5個を出品すると、嬉しいことに完売しました。ものを再生させることは、新品を買うより楽しくて創造的な体験です。

(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.93(2017年12月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.17」

※この記事は2017年に執筆したものです

ネクタイで作ったポーチと携帯ケース

自分の手で作ってみよう

厚紙にカラフルな紙を貼って、ペットボトルのキャップと使用済み切手入れに
お菓子の空き箱は可愛い小物入れに
ネクタイで作ったポーチと携帯ケース
ネクタイで作ったポーチと携帯ケース

 手作りを始める前は、何でもお店で買うことを先に考えていました。今では、自分で作ることをまず考えます。たとえば、物を入れる箱も、丁度良い大きさのものがなければ、厚紙を欲しい形や大きさに切り貼りして、好きな柄の紙を貼って作ります。職場でも、ペットボトルのキャップや使用済み切手、楊枝や砂糖等を入れる箱も手作りした物を使っています。


 また、お菓子等の空き箱も、処分する前に、ちょっと手を加えて、可愛らしい小物入れに作り替えたり、不要になったネクタイも捨てずにほどいて、ポーチや携帯ケースにリメイクしたりしています。何でも処分する前に工夫すると、資源を大切に使えますし、ゴミも減ります。


 手作りは手間がかかるものです。しかしその分、自分の手で作れば愛着が湧いて大切に使い続けられます。今の時代、何でも買えばすぐに手に入りますが、自分で作り出した物にこそ尊い価値があると思うのです。

(西村典子・SNIクラフト倶楽部)


      

『白鳩』誌No.92(2017年11月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.16」