生長の家国際本部”森の中のオフィス”の敷地には、いくつかの小川が流れています。
今回はそのひとつの小川(幅約1.5m・深さ40㎝程)にかけた、手づくりの橋について材料や作業内容をレポートします。
橋の手づくりに挑戦!作業を紹介
(1)設計
橋体は丸太橋です。橋桁に丸太を挟み込むようにして敷き詰めて路面をつくり、同じサイズの丸太で地面に杭打ちをして固定します。
(2)材料の紹介
今回使用した木材は地元・山梨県産のヒノキで、同県南アルプス市にある、山梨県木材製品流通センター協同組合(木の国サイト)より足場用の丸太を30本、杭用4本、橋桁に4本の木材を仕入れました。同組合は、「がんばろう!県産材」を合言葉に、地域工務店との連携もしています。
塗料は植物由来のオスモカラー(ドイツ製)で、“森の中のオフィス”の外壁塗装に使用したものを今回分けてもらいました。
(3)下準備
橋が傾かないよう安定した足場を作るため、地均しをしました。自生していた細い樹木を根っこから切断して取り除き、大きな石は移動し、形のよい石は安定した足場となるよう利用しました。
丸太はボルトやナットを使用して固定します。組み上げの時の作業がスムーズに進むよう、予めボルトが必要になる箇所に穴を開けました。また橋を小川に固定するために、使用する丸太は先端を杭状に加工しました。
また大きなカケヤで打ち込む時に、丸太が割れる可能性があるため、端材を利用して杭打ちキャップを作りました。
(4)手づくりの作業台
38本の丸太に塗装をしてから組み立て作業をするため、塗りやすく、かつ乾きやすくなるよう専用の作業台も手づくりしました。
(5)橋づくりイベント
今回、塗装や組み立ての作業はイベントを兼ねて実施し、晴天の中13名が参加しました。
塗装班は作業場所に塗料が滴り落ち汚れないよう、足下に養生シートを張りました。塗料には伸びがあり、刷毛の先に少々つけるだけでもよく塗ることができます。この日のために作られた作業台もあって、効率よく塗り進めることが出来ました。そして設置場所まで運び、組み立て始めました。
組み立て班は運ばれてきた丸太を組み立てていきます。図面を確認しつつ、小川に3mの丸太4本を2本づつにしてかけ、前後左右のバランスをみます。次に30本の丸太が橋の路面となるよう、横に敷き詰めていきながらボルト・ナットで締め込みます。橋の型が出来上がったら、杭状に加工した丸太を使って小川に固定します。ここでカケヤを使用しますが、木材が破損しないよう杭打ちキャップを用意して打ち込んだので、綺麗に仕上がりました。
規模からしたら小さな橋かも知れませんが、現場状況に応じ身を処しながら作業することや、道具の使い方や注意点、例えば大きなカケヤを使う際は周囲への注意が必要など意識が広がったと思いました。
(6)仕上げ
後日、いよいよ総仕上げです! 組み立て作業中についてしまった足跡を高圧洗浄機できれいに落としてから1日乾かし、総仕上げでオスモカラーを再度塗りました。
下準備も含めてかかった日数は約7日間。作業に関わった一人一人の力が結集した素晴らしい橋が出来上がりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、現在生長の家国際本部”森の中のオフィス”見学は中止しておりますが、終息し再開した暁には、ぜひお越しいただき、渡ってみてください。(要予約:代表番号 0551-45-7777)
(SNIクラフト倶楽部・尾身和洋)