「再生」させることの楽しみ

角材にドリルと棒ヤスリで穴をあける
キューブ状に切り出す
柿渋を塗り、飾りをつける

 2年前、「自然の恵みフェスタ」に何か出品しようと思ってひらめいたのが、壊れた衝立ての再生です。理科教材店で買ったままだった試験管もあり、衝立てをばらした角材と試験管を組み合わせて、一輪挿しを作ることにしました。


 角材にドリルで穴を開け、キューブ状に切ったものに試験管を挿すのですが、試験管とドリル刃の直径が合わず、ドリル刃を4回も買い直し、棒ヤスリでも削りました。キューブ部分も正確に切れず、台形になったり、ドリル穴も垂直にならず、ピサの斜塔のようなものも……。飾りのモチーフは、絵心のある妻の作です。


 柿渋で塗装し、「puu(フィンランド語で木の意)」というブランド名をつけて、完成した5個を出品すると、嬉しいことに完売しました。ものを再生させることは、新品を買うより楽しくて創造的な体験です。

(田中晴夫・SNIクラフト倶楽部)

白鳩』誌No.93(2017年12月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.17」

※この記事は2017年に執筆したものです

クラフトフェア はじめてのおでかけレポート

1. どきどきはじめてのクラフトフェア

初夏の日差しがまぶしい5月、はじめてのクラフトフェアに行ってきました。

なにを隠そう、私はクラフトフェアビギナー(初心者)。

おしゃれな空間をイメージして勝手にどきどきしながら、足を踏み入れてみました。

今回遊びにいったのは2つのクラフトフェア。


山梨県北杜市の「モノツクリノモリ」

 地元のクラフト作家さんを中心に出展された、こじんまりとしたアットホームなマーケット。木工、陶芸、アロマキャンドル、銀の食器や雑貨などをはじめ、モノづくり体験ができるワークショップ、地元のおいしいグルメ、歌やダンスのステージ。

 森林にかこまれた美術館が会場で、自然と美のあたたなか雰囲気のすてきなマーケットでした。

山梨県北杜市の手工芸作家・ぐるぐるへびの俵裕子さん
山梨県韮崎市のキャンドル作家・HOPE2018の小田切綾子さん

長野県原村の「八ヶ岳クラフト市」

 日本各地からクラフト作家さんが集まる「八ヶ岳クラフト市」(今回は緊急事態宣言(2021年5月付)が出ている都道府県の作家さんの出展は見送られました)。

 広い八ヶ岳自然文化園の敷地に、ガラス、木工、染織、陶磁器、アート、食器などのクラフト作品がいっぱいでした。

 購入した一部はこちら

 ・長野県産材サクラでできたピアス(By Hashimoto Seisakusyo)

 ・静岡県浜松市のヤマザクラとヒメシャラのミニチェア(By Greenery)

 ・陶器の小鉢3つ(By 夢木工)

はじめてのクラフトフェアに行った私。

最初はどきどきして、作品とパンフレットをみるのに精一杯でしたが、

次第に、作家さんに木の産地を聞いたり、どこに工房を構えているとか、モノづくりをする前はこんな仕事してたんだよ、など会話を楽しめるようになりました。


2. クラフトフェアの魅力

 全国の至るところで行われているクラフトフェアでは、多くの場合、その県内か近隣県、または全国の作家さん・お店・工房(プロもセミプロもアマチュア問わず)が、手づくりの作品を出品しています。農産物のマーケットプレイスやフェスタに似ていて、地元の素材を活かし四季を感じる作品や展示、催し物でいっぱいです。 

 楽しみのひとつは、作品について作者本人とお話しができること。聞きたいことを尋ねると、皆さん自分の作品についての思いや、素材や技法についてのこだわりを、嬉しそうに話してくれます。一見同じように見える木製のトレーや陶器の皿も、木目やうわぐすりのかかり具合は多様で、手彩色のアクセサリーはもちろん一つひとつ全然違い、服やカバンや帽子も一品ものが多くて、選ぶのに迷います。

 こうして、実際に会った作家さんの作品を買うと、それを使うたびに、つくった方のことが思い出されて、大事に使うようになります。 

 作家さんと話をしていると、次は自分でどんなものをつくろう?どんな素材がいいかな?などと、クラフトに使えるのかのヒントが得られます。また、たくさんの作品を見て迷っているうちに、自分の好きなデザインや色や形状が、自分でだんだん分かってきて、自分でつくってみたい物のイメージがわいてきます。

  作品をじかに見て、触って、五感で作品に触れてみることは、自分で実際にモノづくりをするときのとても良い刺激になります。 

 また、雑貨を買えるほかにも、実際に体験できるワークショップもあります。自宅では道具や材料が揃わず、ハードルが高いなと思うジャンルの手づくり体験にも挑戦できるので、おすすめです。


 こうしたクラフトフェアにおける作家さんとの出会いがきっかけで、
山梨県北杜市の生長の家“森の中のオフィス”で毎年開催されている
「自然の恵みフェスタ」(※2020年は新型コロナの影響で中止)や、
生長の家の美術公募展である「生光展」にご協力いただくご縁もありました。
クラフトフェアに行くことは、自分自身の学びの場でもあると、感じています。


 ちなみに、私がネットでクラフトフェアを調べる時は、
「クラフトフェア ○○」「クラフト市 ○○」(○○には地名を入れる)などのキーワードでネット検索しています。

 各都道府県で、大小さまざまなクラフトフェアが開かれていますので、遊びにいってはいかがでしょう。 (新型コロナウイルスの感染対策をしてお出かけください)

 最近では、新型コロナウイルスの影響で開催中止になるクラフトフェアもある一方、オンラインで開催されているものもあります。

 皆さんも身近なのクラフトフェアを探す際の参考にしてみてください。

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)


子どもの「マイクロプラスチック」問題への興味に向き合うヒント


1.子どもにマイクロプラスチック問題をどう伝えるか

娘と近所の図書館へでかけたある日。
好きな絵本を借りて、受付で手続きをしていると、
娘はエコ関連の本を並べた特設コーナーから、
ゴミとリサイクルに関する本を持ってきました。

ペラペラとめくって、結局は借りずに自ら本棚にしまいましたが、
興味を持ち始めているのかな?と感じました。

その後も、コンビニ前や道端にゴミが落ちてると
「ねえ!ゴミ落ちてるよ!!」とみつけては教えてくるのでした。

しかしかばんの中にはゴミ袋や手袋、トングを入れていないので、
「次またゴミ袋持ってるとき拾おうね」
と言いながらモヤモヤ。

別の日も「ねえ!ゴミ落ちてる!!」「お母さん、落ちているのになぜ拾わないの」が数度も続きました。

その度にゴミ袋を持ってない(いや、持ってないことを理由に拾おうとしない)自分にモヤモヤしていました。

                                          ▲TOPへもどる


2.ゴミ拾いがきっかけで始まった、娘の興味

これより遡ること1ヶ月前。
もともとのきっかけは、娘とお友達親子とごみ拾いをしながら、散歩したときの事。

「道にゴミが落ちてるとね、それが風や川に流されて海に行って、ゴミが小さく削れて、
お魚が食べちゃってお魚しんじゃうんだよ」そう話かけながら、ゴミ拾いをしました。

その後、保育園の駐車場や道端にゴミが落ちてると
「ねえ!ゴミ落ちてるよ!!」とみつけては教えてくる娘。

ある日、自宅の本棚から『クジラのおなかからプラスチック』の本を取り出し、
なにやらペラペラ眺めていました。
海中に捨てられた網に絡まった亀や、ビニール袋に絡まった海鳥の写真をみて、
「かわいそう」と漏らしていました。

※書籍に実際に掲載されている写真とは異なります

5歳ながら、いろんな点と点が繋がって、どういうことか理解しようとしてるのか、
どこまでか分からないけど、娘の興味に向き合ってみようと思い、
以下の3つのことをやってみることにしました。

①一緒に外でごみ拾いをしてみる
②絵本を一緒に見る
③自宅で「ごみを減らす」「プラスチック使用を減らす」

▲TOPへもどる


3.マイクロプラスチックとはなにか

5歳の娘にマイクロプラスチックといっても分からないかもしれないので、
「風や川に流されたゴミが小さくなって、海に出て・・・」と教えました。

そもそもマイクロプラスチックとはなにか。
「マイクロ」とは1000分の1ミリ、0.001ミリのことを指しますが、「マイクロプラスチック」の場合は、大きさが5ミリ以下のプラスチックのことを指します。

マイクロプラスチックには大きく2種類あり、


1つは製造される時点で既に5ミリ以下の小さいプラスチックです。

例えば、日本では2016年から化粧品メーカーによる自主規制が進んでいますが、スクラブという小さな粒々や歯磨き粉に使われている研磨剤のマイクロビーズのことをいい、元々小さなプラスチックとして製造されたものなので、「一次マイクロプラスチック」と呼ばれています。

2つめは、プラスチック製品が自然環境中で劣化し、粉々になったプラスチックです。

道端に墜ちているプラスチックゴミなどが紫外線で劣化したり、風で飛ばされて海や川に流れ着き、波や紫外線で劣化することでボロボロと崩れます。しかし池中や海中では長期間分解されずに残るため、これが「二次マイクロプラスチック」と呼ばれています。

これが今、プラスチックごみの中でも特に大きな問題になっているといいます。

また5ミリ以下のマイクロプラスチック以外にも、
海を漂うごみの問題「海洋プラスチックごみ問題」は深刻です。

エレン・マッカーサー財団(Ellen MacArthur Foundation )が世界経済フォーラムの支援を受け、2016年と2017年のレポートで発表した報告によると、2050年には海に漂うプラスチックごみの重量が、世界中の海の魚の総量を超えると予測しています。


漂うプラスチックごみを、餌と間違えて誤飲する生物、ビニール袋や漁業網が体に巻き付き、自分では取ることができずにいる生物、彼らはやがて、死に至ります。

さらに、最近では「ナノプラスチック」という問題も明らかになってきています。「ナノ」とは「マイクロ」の1000分の1ミリなので、更に小さなプラスチックを指し、これが体内に取り込まれると臓器に蓄積されるなどの影響があると、問題視されはじめています。

▲TOPへもどる


4.なにができる?

これらをきっかけに、ゴミ袋と軍手をセットにして、鞄に入れて持ち歩くようになりました。


母がずっと「そうだね~、また今度ね~」とか「お店の人が拾うから、拾わなくて大丈夫だよ」という態度を続けることで、娘がそれで良いと思ってしまわないように、一緒に拾い、一緒に成長しようとしたいと思いました。

ただマイクロプラスチックのごみ問題は、今日明日で解決することではありません。
日常の中の小さな行動から考えることが大切だと思うのです。

だからこそ、ごみが海にたどり着かないようできることを娘に伝えたいと思いました。
といっても、頭でっかちにならず、肩の力を抜きながら、楽しく。

「ビニールぶくろをたくさんつかわない。
 ビニールぶくろのかわりに、べつのふくろをつかいます」

「なんどもたいせつにつかおう」

「うみやかわのおさかなさんをまもるために、いえのなかのゴミをへらしていこう」

理解するのに何年経ってもよいので、
一緒に楽しみながら声をかけてみよう、そう思う今日この頃です。

▲TOPへもどる

(SNIクラフト倶楽部 松尾純子)


参考:

『クジラのおなかからプラスチック』 保坂直紀・著 出版社: 旬報社

『海洋プラスチックごみ問題の真実 マイクロプラスチックの実態と未来予測』著者/編集:磯辺篤彦、出版社:化学同人

エレン・マッカーサー財団「Publications The New Plastics Economy」

 環境省HP「第3章 プラスチックを取り巻く状況と資源循環体制の構築に向けて」)

ネクタイで作ったポーチと携帯ケース

自分の手で作ってみよう

厚紙にカラフルな紙を貼って、ペットボトルのキャップと使用済み切手入れに
お菓子の空き箱は可愛い小物入れに
ネクタイで作ったポーチと携帯ケース
ネクタイで作ったポーチと携帯ケース

 手作りを始める前は、何でもお店で買うことを先に考えていました。今では、自分で作ることをまず考えます。たとえば、物を入れる箱も、丁度良い大きさのものがなければ、厚紙を欲しい形や大きさに切り貼りして、好きな柄の紙を貼って作ります。職場でも、ペットボトルのキャップや使用済み切手、楊枝や砂糖等を入れる箱も手作りした物を使っています。


 また、お菓子等の空き箱も、処分する前に、ちょっと手を加えて、可愛らしい小物入れに作り替えたり、不要になったネクタイも捨てずにほどいて、ポーチや携帯ケースにリメイクしたりしています。何でも処分する前に工夫すると、資源を大切に使えますし、ゴミも減ります。


 手作りは手間がかかるものです。しかしその分、自分の手で作れば愛着が湧いて大切に使い続けられます。今の時代、何でも買えばすぐに手に入りますが、自分で作り出した物にこそ尊い価値があると思うのです。

(西村典子・SNIクラフト倶楽部)


      

『白鳩』誌No.92(2017年11月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.16」

花のいのちを生かす押し花

バラとクリスマスの華やかな作品
テーマは「草原の中での休日」。
散歩する女の子2人と蝶々を追いかける男の子の楽しい休日をイメージして製作

 10年ほど前から、母と一緒に押し花教室に通っています。材料は、父が実家の庭を手入れして咲かせた花などを素材に、母が押してくれた有難い物も使っています。
 ほとんどの花や葉は、1週間くらい乾燥させると押し花に使えるようになります。着色はしないで“そのままの色合い”を生かしますが、どれも美しくて個性的です。


 押し花の魅力は、「絵ハガキ」 や「しおり」等、どなたでも小さな作品づくりから楽しめることや、自然界には一つとして同じ形や色がないので、同じ種類の花を使っても雰囲気が少しずつ違って、それぞれの良さを生かした作品づくりが楽しめることです。その季節の花・葉・草・枝などを無駄なく使うことで自然を感じながら、教室の見本を参考にし、時には自由な発想でデザインを考えてつくっていると、押し花には、“花のいのちを生かしながらの作品づくり”を楽しむ良さが詰まっていることを感じます。
 これからも、自然の恵みに感謝しながら楽しく作品をつくり続けたいと思っています。

(西村典子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.91(2017年10月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.15」

世界にたった一つのものを作る

 子どもの頃から手芸が好きで、今までに編み物、刺繍、羊毛フエルト、ペーパークラフト、グラスリッツェン(ガラスに彫刻する工芸)等、色々な物作りに挑戦しました。
 初めて作ったのは手縫いでの巾着。1枚の布から誰でも簡単に袋が作れて、少々ゆがんでいても、「自分で作った!」という喜びでいっぱいでした。今ではミシンを使って、ポーチやケース等の布小物を、心を込めて作っています。


 私は、悩み事があったり、気分の優れない時は、作品作り用の布を眺めるようにしています。柄などを合わせていると、「今度は何を作ろうか」と、ワクワクして想像力が膨らみます。すると、いつの間にか元気になっているのです。物作りは、精神的にも、肉体的にも、とても素晴らしい事だと思います。また、「物を大切にする」気持ちにもなりました。
 手作りの魅力ーそれは、大量生産とは違い、自分を表現して、世界にたった一つだけのオリジナルな作品を、無限に作れることだと思います。

(西村典子・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.90(2017年9月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.14」

生命あふれる森のために

 戦後、日本では復興で使う木材を供給するため、全国に植林が行われましたが、その後、安価な輸入材が大量に入手できるようになり、植林された森林の多くは間伐されず、放置されてしまいました。


 私はそうした森林を見たことがありますが、非常に細い木が密集しているので、昼間でも暗く、ほとんど下草が生えていません。こうなると昆虫がいなくなり、昆虫を餌にする小鳥や小動物もいなくなり、さらに、これらの小動物を捕食する猛禽類なども姿を消してしまい、健全な生態系が成立していない“死んだ森”となってしまいます。


 ですから、国産の リ材を利用することは、森の復活に貢献できることになるため、現在は何かを作る時には木材選びから考えるようになりました。一例ですが、写真の木製コースターは、地元山梨県で育った杉を使って作りました。生命あふれる森が少しでも増えることを祈りながら、これからもクラフト制作を続けたいと思います。
       

(國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.89(2017年8月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.13」

※この記事は2017年に執筆したものです

リサイクルのすすめ

 180cm×90cmの合板が不要になりました。粗大ゴミで出そうと思いましたが、この時、「何かにリサイクルできないかなあ」と思案。そこで、当時保育園に通っていた四男の机の製作を考えました。四男が使っていた机は、高校生になる長男が幼稚園の頃、夏休みの宿題として親子で製作した小さなテーブルでした(写真①)。四男は小学校に入学する前だったので、別の机を用意しようと思い、早速製作(写真②)。しかし合板は半分残りました。そこで、リビング用の小さなテーブルも製作(写真③)。結果、2つの物を新しく産み出すことができました。

写真① 四男が以前使っていたテーブル
写真② 合板をリサイクルして制作した四男の机
写真② 合板をリサイクルして製作した四男の机
写真③ 余った合板で作ったリビング用テーブル


 「不要になった物は捨てるしかない」とつい思ってしまいますが、その前に「何か」に使えないか考えてみるのは楽しいことです。また、何らかの手を加えてリサイクルしたものは愛着もわき、長く使うことにもつながります。写真①の古いテーブルは、今も屋外用の作業台として活躍しています。


 (國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.88(2017年7月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.12」

※この記事は2017年に執筆したものです

既製品を買う前に

 3年前から薪ストーブの生活が始まり、室内では薪を段ボール箱に入れていました。が、寒さが厳しくなると、段ボール箱では量不足が判明。そこで、薪用のラックをネットで検索すると、高額のため手が出ない……。しかし、ラックの写真をよく見ると単純な構造で、家に建築端材があり、材料も確保できたので、「これなら自作できるかも」と思い、作ってみました(写真①)。とても売り物になるような品物ではありませんが、自分で使う物なので気にすることもなく、大変満足でした。

写真① 初期型


 その後、このラックを使っているうちに、「ラックを分割したい」「下に車輪があれば移動しやすい」ということに気づき、現在の形に変えていきました(写真②)。もし買ったものだったら、途中で使い勝手が悪くても、そのままだったかもしれません。自作品だからこそ、躊躇なく改良できたのです。
 現代はお金を出せば何でも物が揃います。しかし、こんな時代だからこそ、自作することで様々な気づきを得られるのではないでしょうか。

写真② 分割し、車輪をつけた改良型

(國分祥行・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.86(2017年5月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.11」

※この記事は2017年に執筆したものです

いつやる?

 “森の中のオフィス”の家具の多くは、東京・原宿の事務所から移転と共に持って来たもの。大切に使っているつもりだけれど、長く使っていると壊れてしまうこともある。


 私の勤務する部署にも、座面のカバーが破れて、中のスポンジが露出してしまった椅子がひとつあった。備えられている椅子の数は室員よりひとつ多いので、全員座るには問題無い。「あとで時間があるときに直そう」そう思って、部屋の隅に半年以上放置した頃、私の部署に、新たに人が増えることになった。


 椅子が足りない!!(足りてるけど、使えない!!)


 慌てて、もう一人の女性職員と、端布や強度のある太い糸を用意して、ちくちく縫い始めた。スポンジが出て来ないよう、裏面でしっかりと縫い止める。始めてしまえば、1時間もかからずに直すことができた。思い立った時に行動に移してしまえば良かったのだ。端布なので、色が全然違うのが少し気になるけれど(笑)。

(H.M・SNIクラフト倶楽部)

『白鳩』誌No.85(2017年4月号)「つくる、祈る、日々の生活 No.10」