相愛会・栄える会推進課の尾身和洋です。 自炊生活を始めて6カ月になります。 ノーミートレシピもいよいよ15品目くらいに増え、“軌道に乗ってきた”ように感じます。 先日、出張先から戻り「夕飯を作ろう」と冷蔵庫を開けたところ ..もっと読む
食習慣は「変えられる」! 相愛会・栄える会推進課の近藤慎介です。 高校生の頃から、自分で選択できる限りは、ウシ、ブタ、ニワトリはもちろん、魚や卵、牛乳を含め「ノーミートの食生活」を実践しています。 しかし、“例外”があり ..もっと読む
ライフスタイルの転換~エコライフ編~,ライフスタイルの転換~食生活編~,世界平和を実現しよう!,働く喜び!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,家庭菜園,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!,飢餓問題を解決する!
「活動紹介のスピーキング」(活動事例発表) ・野菜作りを縁に地域との交流が深まる~ノーミートと地産地消の勉強会を開催~ 奈良県 辰巳佳央 奈良教区栄える会(※1)が例会(※2)で行っている 「ノーミート勉 ..もっと読む
ライフスタイルの転換~食生活編~,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,家庭菜園,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!
活動事例(1) 家庭菜園で地球生命に生かされていることを実感! 千葉県 本島 彰 現在の家(千葉県茂原市)に住んで、約40年になります。 狭いながらも家庭菜園で季節の野菜を栽培しています。 ナ ..もっと読む
ライフスタイルの転換~エコライフ編~,ライフスタイルの転換~食生活編~,世界平和を実現しよう!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!,飢餓問題を解決する!
シンポジウム「「結び合う」生き方を進め、地域・社会に貢献しよう!」 (パネラーによる活動事例発表) ・肉食を減らすことを生徒に伝えて ~子どもたちの良心に呼びかける~ 青森県 小田川浩三 環 ..もっと読む
ライフスタイルの転換~エコライフ編~,ライフスタイルの転換~食生活編~,働く喜び!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,自然と共生する社会を実現しよう!
シンポジウム「「結び合う」生き方を進め、地域・社会に貢献しよう!」 (パネラーによる活動事例発表) ・吉野川清掃活動自然栽培農業とバイオマス浄化槽の普及~全世界の河川を綺麗に!~ 徳島県 島 ..もっと読む
ライフスタイルの転換~エコライフ編~,ライフスタイルの転換~食生活編~,働く喜び!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!,飢餓問題を解決する!
シンポジウム「「結び合う」生き方を進め、地域・社会に貢献しよう!」 (パネラーによる活動事例発表) ・国際交流と家庭でのノーミート料理の実践~得意の語学と料理の腕を生かす~ 奈良県 西手清英 まず、私が国際平和信仰運動 ..もっと読む
ライフスタイルの転換~食生活編~,健康になりたい!,地域・社会に貢献しよう!,地球環境にやさしいアイテム,活動体験談,自然と共生する社会を実現しよう!,飢餓問題を解決する!
「食が結ぶ人・地域・自然」(活動事例発表) ・ノーミート料理と一汁一飯の取り組み ~肉食をしない仲間を増やす動を展開中!~ 広島県 鈴木孝臣・ 吉川三郎・ 藤川知之 (鈴木孝臣) 広島教区の「ノーミート料 ..もっと読む
相・栄推進課の近藤慎介です。 ゴールデンウィーク期間中、出張で静岡県を訪れ、 今月24日に開催される講習会の推進支援のために、 地元の方と一緒に、対象者宅を家庭訪問しました。 家庭訪問は、普段 ..もっと読む
ライフスタイルの転換~食生活編~,健康になりたい!,飢餓問題を解決する!
相栄推進課の野沢貴広です。 “森の中のオフィス”の食堂では、肉を使わないノーミート料理が出され、 毎日、美味しく食事をいただいています。 さらに今年4月からは、毎月1回のお昼ご飯は「一汁一飯」になりました。 この「一汁一 ..もっと読む
相栄推進課の近藤慎介です。 毎食欠かさず、ノーミートの食生活(魚を含む)を実践しています。 高校生の頃から「肉を食べたい」という欲求が何故かなくなり、 選択できる限り、肉食をしなくなりました。 それから20 ..もっと読む
相栄推進課の大塚達寛です。 “森の中のオフィス”には美味しいノーミート料理を食べられる食堂がありますが、 私はこの1月から、自作のノーミート弁当を持参することにしています。 年末年始、帰省した実家でつい食べ ..もっと読む
”森の中”の生活,ライフスタイルの転換~食生活編~,夫婦円満の秘訣!
相栄推進課の大隈賢治です。 今まで畑を耕したことのなかった私ですが、 山梨に住むようになって、初めて家庭菜園に挑戦! 野菜を育て、収穫する楽しみを味わっています。 春先に畑を耕し、土作りから始 ..もっと読む